1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

Excelをノーコードで自動化しよう! パワークエリの教科書 第7回 「ステップ」と「M言語」の関係とは? エラー処理を理解する

マイナビニュース / 2024年6月24日 11時0分

「詳細エディター」を閉じて元の画面に戻るときは、「キャンセル」ボタンをクリックすればよい。

ちなみに、「詳細エディター」でM言語を直接修正することも可能となっている。この場合は、「完了」ボタンをクリックして修正内容を反映すればよい。

「詳細エディター」は上級者向けの機能となるため、この画面は参考程度に見ておけば十分だ。基本的には、プログラミングに慣れている方が「細かなカスタマイズを行うために使用する画面」と捉えておけばよいだろう。

もちろん、M言語の記述方法を知らなくてもパワークエリを使用することは可能である。「Power Query エディター」で処理手順を指定すると、そのM言語が自動的に記述されるため、「自分でM言語を記述する機会は滅多にない」と考えて構わない。
「Power Query エディター」の終了

最後に、「Power Query エディター」を終了するときの操作について紹介しておこう。これまでは「閉じて読み込む」のアイコンをクリックして「Power Query エディター」を終了していた。

そうではなく、単純に「Power Query エディター」を終了したいときは、ウィンドウの右上にある「×」をクリックすればよい。すると、以下のような確認画面が表示される。

この画面で「破棄」ボタンをクリックすると、今回、「Power Query エディター」で編集した内容が破棄され、クエリを編集前の状態に戻すことができる。

「保持」ボタンをクリックすると、今回の編集内容をクエリに反映させた状態で「Power Query エディター」を閉じることができる。

ただし、「保持」は「保存」ではない点に注意すること。「保持」ボタンをクリックしても「Power Query エディター」で編集した内容がExcelファイルに保存される訳ではない。編集内容をファイルに保存するには、続けて「上書き保存」を実行しておく必要がある。忘れないように注意しておこう。
(相澤裕介)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください