1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

どこでもサイエンス 第287回 2024年の宇宙、どうでしょう? (7-12月の星空編)

マイナビニュース / 2024年6月26日 7時3分

夏休みの「見てきなさい」宿題の定番ですな。

星図の中央にある=頭の真上に見えます。真上にある1番明るい星がおりひめ(ベガ)で、2番がひこぼし(アルタイル)、3番がはくちょう座のデネブです。いずれも白い星です。都会でもよく見えますよ。
○さそり座

南の空に大きなSの字型に見える星座で、ちょっと郊外にいくとよくわかります。また、大都会でも、南がわに公園など照明が少ない場所だと結構よく見えますよ。

○北斗七星

春の星座なのですが、北西の空に見えています。これまた意外と大きいです。
○かんむり座T星

この連載の第281回でご紹介した「かんむり座T星」。この原稿を書いている時点では、まだ爆発していません。まあ2年以内くらいかなというところですが、秋くらいまでチェックできます。マークをしたところには普段は星はなく、2つの星がならんで見えたら、爆発! ということです。

なお、この爆発は表面でだけ起こり、星全体が爆発して消し飛ぶことはなく、だから80年ごとに見えているのでございます。
○土星

夏の後半または前半でも夜遅い時間なら見られます。望遠鏡買ってもらった! とかであればチャレンジしがいがありますね。

月のそばにあるとわかりやすいので、月と土星が並ぶ日付をお知らせすると、6月28日、7月24日、8月21日、9月17日、10月14日、11月11日、12月9日でございます。
星空情報9・10月

ふたたび、この時期の夜の様子の星図です。

○夏の大三角 まだ見えますな

すこし西によるのですが、まだまだ高いところに見えています。

なんなら12月でも見えます。本当に「夏の」大三角なのかなという感じですが、欧米では「the Triangle」という言い方もするぐらいでございます(もちろんSummer Triagleとも言いますよ)。
○土星がみごろ。9月17日と10月15日には月と接近!

天文台の望遠鏡でリングをみせてもらおう。

土星がバッチリ見ごろです。リングを見るには望遠鏡が必要でございます。ただ、観察会なども各地の科学館や「公開天文台」で行われますので、そうしたところに足を運ぶのもよいですな。公開天文台は、研究者でなく、ごくふつうの我々が望遠鏡で観察できる施設です。ガイド付きで見られますし、個人では買えないようなスゴい望遠鏡があったりしますよ。たいてい観察料金も非常に安いのでおすすめなうえ、かなりな地方でもあります。まあ、星が見えるのは都会ではないですからね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください