1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

マイクロソフトが示す“マルチモーダルAI”の可能性、「GPT-4o」が実現する未来の体験とは?

マイナビニュース / 2024年6月28日 10時0分

画像提供:マイナビニュース

日本マイクロソフトは6月27日~28日の2日間で、開発者向けの年次カンファレンス「Microsoft Build Japan」を開催している。27日の基調講演では、米Microsoftが5月に開催した「Microsoft Build」で発表された内容と、最新の技術情報や日本における独自の取り組みなどが紹介された。

進化し続ける「Copilot」

マイクロソフトが提供する生成AI「Microsoft Copilot」は進化を続けている。同社は、個人だけでなくチームの業務を支援する「Team Copilot」のプレビュー版を2024年後半に提供する予定。「会議の進行役」として利用したり、チーム間の伝達を促進したりする機能を備えるという。

例えば、Copilotを会議の進行役として追加すると、会議中にリアルタイムでメモを生成し、アジェンダを表示して会議を進行してくれる。参加している全員が会議中にそのメモを編集することも可能だ。ほかにも、グループチャット内に「共同作業者」の一員としてCopilotを追加することで、チャット内でのこれまでの会話や共有ドキュメントへの質問に答えてくれる。

基調講演に登壇した日本マイクロソフト 執行役員 常務 クラウド&AIソリューション事業本部長の岡嵜禎氏は、「Copilotは個人利用に特化したAIから、チームメンバーの一員として利用できるAIへと劇的に進化している。今後はエージェントとしてより複雑なタスクに対応できるAIへとさらに進化していく」と説明した。

マイクロソフトは6月18日、Copilotの機能が端末上で直接実行できるようになったWindows PC「Copilot+ PC」の国内販売を開始した。最先端のCPU(中央演算処理装置)、GPU(画像処理半導体)に加え、AI処理に強いNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)が新たに搭載され、マイクロソフトが提供する小規模言語モデル(SLM)を活用することで、クラウド上ではなく端末上で直接AIを実行できるようになった。9月には法人モデルも展開される予定だ。

Copilot+ PCに搭載される新機能としては、ほぼリアルタイムに手描きと文字によるプロンプトで画像を生成できる「コクリエイター」やPC上で以前に見かけたことがある情報を即座に探し出すことができる「リコール」などがある。なお、リコールは現在、標準搭載されておらずプレビュー版(Windows Insider Program)のみの提供となる。利用するにはCopilot+ PCの設定で同機能を有効にし、生体認証「Windows Hello」の登録が必須だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください