1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

Copilot+PCで何ができる? Microsoft Build Japanでおさらい - 阿久津良和のWindows Weekly Report

マイナビニュース / 2024年6月30日 16時0分

話は少々脱線する。Microsoft Azure経由でAzure AIサービスを活用する組織はグローバルで5万3,000社を超えているが、三分の一が新規ユーザーだという。当然ながらクライアントはWindows PCに限らず、スマートフォン/タブレットを想定するケースも珍しくない。

一見すると不利な状況だが、日本マイクロソフトはLL(大規模言語モデル)やSLM(小規模言語モデル)をサービスやアプリで使用する「Windows Copilot Runtime」の有用性を強調した。

文字どおりWindowsを対象にLLM/SLMをローカルから参照するための基盤であり、前述のデモンストレーションもWindows Copilot Runtimeを用いている。

必然的にWindowsのシェアが重要になるが、OSシェアに関して同社は「重要なポイントと認識している。我々も考えていきたい」(岡嵜氏)とお茶を濁したが、Microsoftのコンシューマー向け戦略がWindowsではなく、AIであることは明らかだ。

本イベントの性格上、開発者向けの主張が多かったものの、Windowsの未来が見え隠れしたと述べると言い過ぎだろうか。ひとまず数年間はNPU搭載モデルと非搭載モデルの分離が続きそうだ。

著者 : 阿久津良和 あくつよしかず 1972年生まれのITライター。PC総合誌やDOS/V専門誌、Windows専門誌など、各PC雑誌の編集部員を経たのちに独立。WindowsとLinuxをこよなく愛しつつ、PC関連の著書を多数手がける。近年はBtoCにとどまらず、BtoBソリューションの取材やインタビューが主戦場。休肝日を設けず日々飲み続けてきたが、γ-GTP値が急激に増加し、早急な対応を求められている。 この著者の記事一覧はこちら
(阿久津良和)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください