1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

窓辺の小石 第176回 コードプラス1

マイナビニュース / 2024年7月26日 18時7分

画像提供:マイナビニュース

文章を書くのは、非定型業務などと言われる。たしかに、人により書いたものにパターンはあるものの、何かの手順に従って作業すれば、自動的にできるものでもない。しかし、細かくみるといくつかの定型パターンがある。その1つは、文章の一部を引用符や括弧で囲む作業だ。印刷物などでは、引用符の開始と終了に異なる形(コードポイント)の引用符を使う。こうした作業は自動化可能だ。

同様のパターンとして、三点リーダーを2つ重ねるなどのルールがあるのだが、ほとんどは日本語入力IMEの単語登録で対応が可能だ。面倒なのは、引用符や括弧で囲む作業である。左右の組(たとえば“”)で単語登録すると、1文字戻って入力せねばならないし、「ひだりだぶるくおーと」のような単語登録は、複数を使い分けると読みが長くなりやすい。

会話文ならば、日本語ならカギ括弧を使うのがルールだが、英語ならクオーテーションマーク(引用符。クオートと略すこともある)を使う。会話文以外でも、引用符で単語を囲って、強調や別の意味があることを示すことがある。これは、日本語のカギ括弧でも同じ使い方をする。

引用符には2種類あるのが普通。これは、引用符の中でさらに引用符を使わねばならないときに、代替となるもう1つの引用符を使うためだ。たとえば、カギ括弧の中でカギ括弧を使わねばならないときには、内側を二重カギ括弧にする。引用符には、会話文以外にも強調や別の意味があること、あるいは書籍や音楽などの題名を示す場合にも使われる。そうなると、引用符で囲まれたところで、さらに引用符を使うことがある。3重になったらどうする? という疑問もあるが、現実的には、そこまで複雑な文章は希で、あったとしても、ダッシュ記号などで代用することがある。

ASCIIコードには、ダブルクオート文字のほかに、シングルクオートとアポストロフィー兼用の文字、逆クオート文字(本来はアクセント文字)などがある。テキストファイルなどでは、ASCIIコードのシングルクオートと逆クオートを対にして使う用法もある。しかし、ユニコードでは、引用符を独立したコードとして定義しているし、もちろん、日本語のカギ括弧、二重カギ括弧も定義されている。最近ではユニコードテキストが普通に使えるので、こうしたものはきちんと指定しておきたい、と考えた。

そういうわけで、筆者は、文字列を引用符や括弧で囲む作業を簡単にするため、クリップボードにあるテキストに引用符を指定して囲むプログラムを作った。というのは、先に入力した文字列にあとから引用符で囲む作業が面倒だからである。このとき、右と左が異なる引用符文字や括弧は、ユニコードであるため、入力も面倒だったこともある。このときには、引用符は、カギ括弧(U+300c、U+300d)、二重カギ括弧(U+300e、U+300f)、単一引用符(シングルクオート。U+2018、U+2019)、二重引用符(ダブルクオート。U+201c、U+201d)程度しか考えていなかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください