1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

東北大、野菜に含まれる硝酸塩がむし歯の抑制に寄与する可能性を発見

マイナビニュース / 2024年8月2日 15時36分

画像提供:マイナビニュース

東北大学は8月1日、患者から採取した実際のプラーク(歯垢)が、硝酸塩を抗菌作用を有する亜硝酸塩へと代謝し、プラークによる糖代謝(酸産生)活性を阻害することで、う蝕(むし歯)抑制に寄与する可能性を明らかにしたと発表した。

同成果は、東北大大学院 歯学研究科 口腔生化学分野の髙橋信博教授、同・鷲尾純平准教授らの研究チームによるもの。詳細は、歯科疾患に関する全般を扱う学術誌「Caries Research」に掲載された。

硝酸塩は、土壌など自然界に広く分布する化合物で、植物は窒素を根から吸収する際、硝酸塩やアンモニウム塩の形で吸収している。そのため条件によっては、植物の体内に硝酸塩が多く蓄積することもあり、ヒトは普段の食事を通して、誰しも硝酸塩を取り込んでいるという。まだ詳しくはわかっていないが、体内で複雑な過程を経て亜硝酸塩に変化した場合、発がん性物質の生成にも関与する恐れが一部の研究では指摘されているものの、通常摂取する程度の量では有害にはならないとされている。

なお、体内に摂取された硝酸塩は消化管から速やかに吸収され、血液を介して全身の組織を循環する。そして、その一部は唾液腺で濃縮され、口腔内に再び唾液成分として分泌される。そのため、口腔内には硝酸塩が常に存在していることがわかっている。そうした中で研究チームはこれまで、Veillonella、Actinomyces、Rothia、Neisseria、Schaaliaなどの広範な口腔常在菌が硝酸塩を亜硝酸塩に代謝すること、硝酸塩の豊富な培地でVeillonella属を育てた場合に亜硝酸塩産生能が高まることといった成果を報告してきた。

亜硝酸塩は、上述したように発がん物質の生成に関与している可能性がある一方で、抗菌作用に加え、血圧降下作用を有することが報告されている。口腔細菌により産生された亜硝酸塩が、他の口腔細菌に対して抑制的に働き、全身を巡って血圧を制御することで、う蝕などの細菌性口腔疾患、脳や心臓などの循環器疾患を予防し、口腔さらには全身の健康維持に寄与する可能性に注目が集まっているという。

しかし、実際のプラークにおける亜硝酸塩産生活性や酸産生(pH低下)抑制作用に対する硝酸塩の影響は、不明だったとのこと。また近年では、口腔細菌が亜硝酸塩をさらに分解する活性を持つことも示唆されており、プラークによる硝酸塩代謝は、亜硝酸塩の産生と分解の双方を考慮する必要があると考えられている。そこで研究チームは今回、実際のプラークを対象とし、亜硝酸塩産生・分解活性を測定して、これらの活性と酸産生活性との関係性を合わせて明らかにすることで、プラークにおける硝酸塩/亜硝酸塩の動態と機能を検討したという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください