1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

大阪公大、げっぷ障害は噛む回数が多すぎても少なすぎても影響ありと発表

マイナビニュース / 2024年8月8日 15時40分

画像提供:マイナビニュース

大阪公立大学(大阪公大)は8月7日、日本における機能性消化管疾患である「げっぷ障害」の割合と疾患や生活習慣との関連などを検証するため、一般成人1万人を対象にWeb調査を実施した結果、151人(1.5%)がげっぷ障害であることがわかり、消化器疾患の有無(胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、甲状腺疾患)や、満腹まで食べること、咀嚼回数が極端に少ないまたは多いことが、げっぷ障害の発症に大きく関連し、炭酸飲料水の摂取頻度は関連がないことも明らかになったと発表した。

同成果は、大阪公大大学院 医学研究科 消化器内科学の藤原靖弘教授、同・小林由美恵病院講師、同・沢田明也病院講師らの研究チームによるもの。詳細は、米国消化器病学会の刊行する消化器病学と肝臓病学に関する全般を扱う学術誌「The American Journal of Gastroenterology」に掲載された。

げっぷ(おくび)は、胃または食道から空気が逆流して口から吐き出される症状であり、誰もが日常的に経験する生理現象の1つだ。その一方で、「胃食道逆流症」(胃酸が食道に逆流することにより胸やけを訴え、胃カメラで食道に傷(逆流性食道炎)が観察される疾患)や「機能性ディスペプシア」(胃カメラでは潰瘍などの病変が認められないにもかかわらず、胃痛、食後のおなかの張り、すぐにおなかがいっぱいになり食べられないなどの症状を訴える機能性消化管疾患/腸脳相関障害の1つ)など、さまざまな消化器疾患の症状としても重要とされている。

日常生活において支障を来すほどのげっぷは、本人にとって深刻な症状であり、QOLの低下を招いてしまう。国際的な基準(ローマIV分類)でも、機能性消化管疾患/腸脳相関障害の1つとしてげっぷ障害が掲げられており、グローバルな調査では、げっぷ障害の頻度は全世界において成人の約1%と報告されている。しかし、日本における頻度や発症に関与する因子は明らかになっていなかったという。そこで研究チームは今回、一般成人1万人を対象にWeb調査を実施し、げっぷ障害の頻度と疾患や生活習慣(食べる速度、咀嚼回数、炭酸飲料水の摂取頻度、満腹まで食事をとるかなど)との関連、さらに「SF-8質問紙票」を用いて、健康関連QOLに与える影響を調査することにしたとする。

その結果、ローマIV基準による「週に4日以上煩わしいげっぷを訴えるげっぷ障害」は151人(1.5%)に認められたという。また、げっぷ障害がない人と比較して、胃食道逆流症(オッズ比4.35倍)、機能性ディスペプシア(1.93倍)、甲状腺疾患(3.64倍)を抱えている人が多いことも明らかにされた。さらに、食べる速度が速い(1.54倍)または極端に遅いこと(1.85倍)、満腹まで食べること(1.54倍)、咀嚼回数が極端に少ない(1.44倍)または極端に多い(2.43倍)ことが、げっぷ障害の発症と関連することも確認された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください