1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第48回 【茂吉】文字と文字盤(4) 「明朝体」の完成

マイナビニュース / 2024年8月27日 12時0分

茂吉は、筆書きのもつ優美さ、やわらかさを文字のうえに表現したいとおもった。[注6] 彼の設計の思想は、筆からきていた。茂吉が亡くなったあと、三女の裕子が彼の文字づくりについて語っている。

曰く「筆押さえがあったほうが文字が安定する」とかんがえ、明朝体の始筆にも筆押さえをつけ、縦の線もそのようにした。筆の線を表そうとすると、書くときにひじょうにデリカシーのある線を使わなくてはならないので手がかかった。しかし、自然な形では文字に安定性が出てくる。

〈そういうことで、私の父は烏口を使っていた時代もありますけれど、烏口を使わないで丸ペンとそれから細い筆で…… (筆者注:溝引きですね、と言われ) /ええ、そうです。やわらかい筆のデリケートな線は毛筆を使うという方法で文字を書いておりました〉[注7]

当時の活版印刷の活字は「彫った文字」からつくられたものだった。筆書きの線をとりいれた茂吉の明朝体の、手で描かれたやわらかな線は、それまでの活字とはちがう表情をもつ文字となった。
○基本書体の完成

なお、「実用第1号機文字盤 (仮作明朝体) 」の改良に取り組む際、日常の印刷物の組版をおこなうには明朝体一書体では成り立たないことから、茂吉は明朝体と同時にゴシック体、楷書体の原字制作に着手した。茂吉のつくったゴシック体は従来の活字のゴシック体に比べ、縦線横線とも始筆部と終筆部を太く、線の中間部をやや細くして、1本の線の輪郭がゆるやかな曲線となるように描かれている。それもまた、人の手で描いたあたたかみ、筆書きのやわらかさをとりいれたものだった。さらには、写真植字の印刷物をつくる光学的、科学的な工程をふまえたうえで、あくまでも写真植字でうつくしい印刷文字をつくるためにおこなった処理でもあった。[注8]

このゴシック体、楷書体は明朝体より一足はやく1932年 (昭和7) に完成し、春に開催された第4回発明博覧会のパンフレットに使用された。パンフレットには、「現明朝体文字盤 (筆者注:仮作明朝体) にさらに改良を加えた新明朝文字盤がまもなく完成するが、発明博覧会にはまにあわず遺憾」というようなことが記されている。[注9]

茂吉は、1933年 (昭和8) まで約3年をかけて、約5,000字の明朝体を完成させた。[注10] 第三弾文字盤の「明朝体」、のちの「石井中明朝体 (MM-A-OKS)」である。なお、1932年 (昭和7) に完成した「ゴシック体」がのちの「石井太ゴシック体 (BG-A-KS) 」、「楷書体」がのちの「石井楷書体 (NL-A)」だ。この「明朝体」「ゴシック体」から、さまざまな石井書体が生まれていく。[注11]

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください