1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「静かな退職」とは? マネジメント層はどう向き合うべきか

マイナビニュース / 2024年8月26日 10時0分

画像提供:マイナビニュース

淡々と必要最低限の業務をこなす「静かな退職」。若手社員の新たな働き方として注目されているものだが、そのような状態に至ったメンバーにマネジメント層はどのように向き合えばよいのだろうか。社員の個性・才能を発掘する"タレントマネジメントシステム"「カオナビ」のアカウント本部 エンタープライズビジネス部 部長の野田和也氏に解説してもらった。
「メンバーのやる気がない」管理職の悩み

Q.「最近、新人が入社数カ月で著しくモチベーションを下げたきり、やる気を見せなくなるケースが続いています。コレって……?」(40代・会社員・管理職)

A. 野田氏の回答

このケースは、いわゆる「静かな退職(Quiet Quitting)」と言われるものですね。実際に退職するわけではないのですが、まるで退職したかのように落ち着き払い「淡々と必要最低限の業務だけをこなせばいい」と考えるに至った状態のことを指します。

マネジメント層からすると「入社から数年間は働きはじめ。キャリア・スキルアップのためにがむしゃらに働いてみる時期のはず」と感じますが、Z世代の若者の中には、入社間もなく「仕事は最低限で、プライベートや副業に力を注いだ方が現実的でコスパがいい」と割り切る方も少なくありません。

デジタル・スマホネイティブである彼らにとって「自分に最適なものを選ぶこと」や「個の発信」は当たり前。ですが、会社でそれを実現するのは難しい。自分に合った会社を選んだつもりでも「成果主義だと思ったら実質年功序列だった」「風通しがいいと思ったのに意見を聞いてくれなかった」「望んだ部署に配属されなかった」というのはよくある話です。

彼らはコロナ禍などで急速な社会変容を目の当たりにしてきたこともあり、決断のスピードは前世代よりもずっと早く、現実的かつ効率的な選択を好みます。入社からごくわずかの期間で会社の現実に失望した彼らが「ここで頑張ったところで優良企業に入った同世代との差は開くばかり。それならこちらだって、この会社をうまく使ったらいいじゃないか」と考えるのは決して不思議ではありません。
「静かな退職」はZ世代特有か

しかし、こうした意識に陥ること自体がZ世代特有かというと、そうではない気がします。

以前から「腰掛け」「ぶら下がり」というキャリアアップを志向しない状態を表す言葉はありました(実際「静かな退職」は40〜50代にも多いと言われています)。そして、そう揶揄された方々にも「成長したい」「幸せになりたい」「より良くなりたい」というエネルギーはあったはずです。ただ残念なことに、Z世代以前のハッスルカルチャーにおいては、ライフや会社以外での充実を賞賛するような風潮は無く、個性や個別の希望に応じて最適化したキャリアプランはほとんど作られてきませんでした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください