1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

オンラインゲームで顔と心拍数を表示すると心の距離が縮む、筑波大が発表

マイナビニュース / 2024年8月23日 17時49分

画像提供:マイナビニュース

筑波大学は8月22日、オンライン(OL)コミュニケーションツールにおいて、心理的距離を近づけるには、「一緒に居る」という感覚の「社会的存在感」が重要なことから、生体信号の視覚的共有が、互いに面識のない人同士によるOLゲーム時の社会的存在感に及ぼす効果の検討が行われた結果、プレーヤーの心拍数と顔を同時に表示すると、互いの視線を十分に引きつけることがわかり、社会的存在感が対面プレーとほぼ同等のレベルにまで高まることがわかったと発表した。

同成果は、筑波大 体育系の松井崇助教、同・大学 システム情報系のModar Hassan 助教らの共同研究チームによるもの。詳細は、IEEEが関心を寄せるすべての分野を扱う学際的な学術誌「IEEE Access」に掲載された。

現在、インターネットを介したさまざまなコミュニケーション手段が存在するが、それらにおいて面識のない人同士の心理的距離をどのように縮めるかについての関心が高まっている。この心理的距離を縮めるという感覚を、社会的存在感という。

社会的交流を促進するインタラクティブなメディアの一形態に、ビデオゲームがある。特に、多人数参加型のOLゲームでは、競争や協力などの仕組みが組み込まれているため、プレーヤー間の相互作用が多く発生する。しかし、OLゲームにおいては社会的存在感が生じにくく、他のプレーヤーと空間を共有していることを説得力を持って感じられる没入体験を作り出すことが重要な課題となっている。

そうした中で、コミュニケーション技術を使うユーザーの身体的、感情的、および認知的状態の解釈に役立つとされているのが、心拍、筋肉活動、精神発汗、脳波など、身体性に根ざした生体信号だ。そこで研究チームは今回、OLゲーム時の自分の心拍数を対戦相手と互いに共有することが、面識のない相手との社会的存在感の形成に及ぼす影響を検討することにしたという。

まず、心拍数などの各種センサ情報(生体信号)と顔画像を、OLのクラウドシステムを介して対戦相手と互いにゲーム画面にリアルタイムに表示・共有できるプラットフォーム「BioShare(バイオ・シェア)」が開発された。そして同システムの利用が、OLコミュニケーションにおける社会的存在感を促進するのかどうかを、互いに面識のないプレーヤー同士のゲーム対戦において検討された。

実験にはゲーム経験のある若齢成人男女20名が参加し、それぞれ見知らぬ相手との5試合のバーチャルサッカーゲームが、以下の5条件で実施された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください