1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

神戸大、木星衛星ガニメデに直径300kmの巨大小惑星が衝突していたと発表

マイナビニュース / 2024年9月6日 10時17分

画像提供:マイナビニュース

神戸大学は9月4日、惑星である水星よりも大きく、太陽系最大の衛星である木星の第三衛星「ガニメデ」を調査したところ、約40億年前、直径約300kmの小惑星(約6500万年前に恐竜を絶滅させた小惑星(チクシュルーブ衝突体)の約20~30倍のサイズ)が衝突し、同衛星の自転軸を激変させていたことを発見したと発表した。

同成果は、神戸大大学院 理学研究科の平田直之助教によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

ガニメデにはユニークな特徴が複数あるが、そのうちの1つが、ボイジャー1・2号が1979年に木星をフライバイ観測した際に発見された溝状の構造地形の「ファロウ」(「畑の畝(うね)と畝の間の溝(畝間)」を意味する言葉で、あたかも畑の畝間のように整然と並んだ溝が表面にあったことからそう命名された)。

ファロウが重要な点は、ガニメデで最も古い地形だという点。ガニメデには層序的に同構造よりも古い地形がなく、ガニメデが形成されて間もない時代(約40億年前)をうかがうことができる、「化石」のような貴重な記録だという。1980年代の研究で、同構造はガニメデのある1点に対して同心円状に並んでいることが発見され、小惑星が衝突した痕跡であると結論づけられた。平田助教らが2020年に発表した論文によれば、同構造の規模に基づいて、衝突した小惑星が直径100~300km程度であることが示されていた。しかし、衝突した小惑星の大きさは依然として不確かであり、大規模な衝突だったにも関わらず、ガニメデにどのような影響があったのかについてもわかっていなかったとする。そこで平田助教は今回、そうした謎に迫ることにしたという。

ファロウは、月の南極エイトケン盆地に匹敵する太陽系で最大規模の衝突構造とされ、その衝突はガニメデの初期の歴史に大きな影響を与えたことが予想される。しかし、その実像のほとんどがわかっていない理由は、まだガニメデのデータが少なく、地形や重力異常などの測地学的データすら得られていない状態のため。

そうした中、今回の研究で突破口となったのが、ファロウの中心の位置だという。同構造の発見から45年が経って平田助教が初めて発見したのが、その中心が木星からの潮汐力が最大になる「潮汐軸上」と一致しているという事実だった。これは測地学的な知見に基づくと、同構造の中心付近に大きな「正の重力異常」があるということを示唆しており、その発見により、同構造が形成された際の衝突についてさまざまなことがわかってきたとする。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください