1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

京大、腸内細菌叢が幼児の気質と関連を持つことを発見

マイナビニュース / 2024年9月9日 20時40分

画像提供:マイナビニュース

京都大学(京大)は9月6日、3~4歳の日本人幼児284人を対象に、情動、活動(行動)、注意の側面から、他者を含む環境刺激に対する反応やそれを制御する行動特性のことを指す「気質」と腸内細菌叢の関連を検討した結果、不快情動の表出や、新奇な環境を積極的に探索接近する特性は、腸内細菌叢の構成の違いや多様性と関連することが明らかになり、さらに、腸内細菌叢の構成の違いに寄与する腸内細菌を調べたところ、炎症の誘発に関連する菌や抗炎症作用に関連する菌が、幼児期の気質と関連を持つことが示されたと発表した。

同成果は、京大大学院 教育学研究科の明和政子教授、同・上田江里子大学院生(研究当時)、大阪大学の松永倫子研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、発達生物学と心理学の交差する領域にある学際的な学術誌「Developmental Psychobiology」に掲載された。

腸内細菌叢は、免疫系や内分泌系、自律神経系を介して脳と相互作用しており、「腸内細菌叢-腸-脳相関」という。欧米圏を中心に、腸内細菌叢-腸-脳相関の観点から、乳児期から現れる気質と腸内細菌叢の関係の解明が進められつつあるが、現時点では一貫した結果は得られていなかったとする。

ここで重要となるのは、個人が生涯持つことになる腸内細菌叢の原型は、生後3~5歳ごろまでに安定化すること。この幼児期は、腸(内臓)と脳の発達、さらにはその後の心身の健康を左右する極めて重要な時期といえる。そこで研究チームは今回、腸内細菌叢の多様性や構成が大人レベルへと安定化し、かつ、前頭前野が急激に発達する幼児期に着目することが重要と考えたとする。そこで今回の研究では、全国の保育園、幼稚園、こども園に通う3~4歳の日本人幼児284人を対象に、気質と腸内細菌叢を調べることにしたという。

まず、92項目からなる気質に関する質問紙調査を用いて、参加児の母親に記入が依頼された。3つの高次因子((1)恐れや悲しみ、怒りなどの不快情動の表出や、脅威刺激に対する特性「否定的情動性」、(2)笑顔など、快情動の表出や新奇な環境などへ積極的に探索接近する特性「外向性/高潮性」、(3)(1)と(2)の行動を制御する特性「エフォートフル・コントロール」)と、下位尺度である15項目から得点が算出された。

続いて、家庭で子どもの糞便が採取されて解析され、腸内細菌叢の「多様性」と「構成の違い」が評価された。また、腸内細菌叢の構成の違いにどの菌が寄与しているのかを詳細に検討するため、「各菌が全体の菌の中で占める割合(占有率)」も算出された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください