1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

オラクル三澤社長「AIクラウドとして他社とは異なる進化を遂げている」- Oracle Cloud Forum

マイナビニュース / 2024年10月28日 16時38分

三澤氏はDedicated Regionの最新情報として、3ラックからという小規模かつスケーラブルなサイズで利用可能になったことを紹介した。「最低限のフットプリントが小さいということは、コストも安いということ。価格に転嫁できるのでこれも強みとなる」と、同氏は述べた。

「Oracle Alloy」はNRIと富士通が導入することを発表しているが、三澤氏は「地政学のリスクが高まる中、サービス提供者、データ主権、運用主権すべてを日本企業が持てる。新しいクラウドの提供形態をオラクルが提供する」と、「Oracle Alloy」の強みを語った。

前日には、NTTデータと日本市場におけるソブリンクラウドのサービス強化に向け協業することを発表した。協業の下、NTTデータは「Oracle Alloy」を自社のデータセンター内に導入し、金融機関向けクラウドサービス「OpenCanvas」を拡張し、データ主権要件への対応を強化する

基調講演に、NTTデータ 執行役員 テクノロジーコンサルティング事業本部長 新谷哲也氏が登壇し、協業について語った。基調講演の後には記者会見も開催された、両社の取り組みの詳細は、「NTTデータはなぜOracle Cloudをソブリンクラウドとして提供するのか」で確認されたい。
マルチクラウド:進むハイパースケーラーとの連携

マルチクラウドについては、日本オラクル 専務執行役員 クラウド事業統括 竹爪慎治氏が説明した。2020年からマルチクラウドの取り組みを開始し、マイクロソフトと、Oracle CloudとMicrosoft Azureの間のクラウド間直接インターコネクトを確立し、シームレスなサービス連携を実現している。

連携は、マイクロソフトのあと、Google、Amazon Web Servicesと広げてきた。竹爪氏は、マルチクラウドのオファリングの価値は2つあるとして、次のように説明した。

「1つの価値は柔軟性で、Oracle Databaseを最適な場所で利用することが可能になる。もう一つの価値はあらゆる場所でイノベーションを実現できること。例えば、データをマイクロソフトのAIと連携することで、新たなサービスをして付加価値を提供できる」

竹爪氏は「マルチクラウドの取り組みはマイクロソフトが最も進んでいる」
と述べ、日本マイクロソフト 業務執行役員 大谷健氏を壇上に招いた。大谷氏は、「60リージョンを展開するMicrosoft Azureはハイパースケーラーの中でも規模が大きい」と語った。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください