【知ってる?】心を疲れさせない「大人の最新メンタル術」
マイナビニュース / 2025年2月1日 10時30分
健康と聞くと"体"のイメージが強いかもしれません。熱が出たり、頭が痛くなったり、体調不調にはわかりやすいサインがあるためケアもしやすいですよね。
しかし、心はどうでしょう?
本記事ではメンタル(心の)不調になりにくい人の特徴や、今日から実践できるメンタルコントロール法をお伝えします。
心が疲れやすい人はどんな人?
・自分ルールが多い人(自分をしばり、他者にルールを当てはめがち)
・自分以外の視点で見ることが苦手な人
・物事の全体像が見えず、自己否定ばかりしてしまう人
・相手に何も伝えず期待ばかりしている人
・自称完璧主義者(達成基準があいまい)
・慢性的に体や脳が疲れている人
・感情のコントロールが苦手な人
・人に頼ることが苦手な人(すべて自分でこなそうとする、相談の仕方がわからない)
・どうしたいかがはっきりしていない人
これらは、心が疲れやすい人の一例です。
「人は"わからない"ときに、緊張したり不安になったりします。また、わからないと不安になるだけでなく、恥ずかしいと思う人も多いのではないでしょうか。そこから、"できないやつ・弱いやつと思われたくない"という心理が働くことも。人からの見られ方や評価を過剰に気にしてしまう人ほど、相談ができず、解決に時間がかかる結果、不安な状態が長引くのです」
Je respire代表取締役であり臨床心理士・公認心理師として、精神科クリニックやスクールカウンセラーなど、これまでに2万5000人以上のカウンセリング経験を持つ松島雅美先生は、こう言います。
「わからないこと、できないことが恥ずかしいと思うのは、自分も人に対してそういう見方をしている傾向があります」
さらに、昨今メンタルについて「病む」という表現がされることにも、松島先生は警報を鳴らします。
「"病む"という表現は、ネガティブな印象が強すぎると思っているんです。体の調子が悪いときに不調と言ったりするように、心も不調という表現であれば、"メンタルの状態にも波があって当たり前"というとらえ方になりやすいですよね。『今日、体調崩しているんだよね』と言えるように、心も『今日、メンタル崩しているんだ』と言える世の中になればいいなと思います」
心も体も不調は誰にでもあるもの。大切なのは悪化させないことなんだとか。
「メンタルもコンディションを整える習慣が大事です。体の不調を感じたら早めに病院へ行ったり、悪化させないよう対処したりするように、メンタルも意識してケアしてあげられるといいですね」
メンタル不調になりにくい人がやっていること
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
医師に聞く!更年期の女性ホルモン&セックスの関係性
HALMEK up / 2025年1月12日 18時50分
-
【スポーツにおけるメンタル面での成功体験に関する調査】スポーツのメンタル面で成功する鍵は「日々の練習」
PR TIMES / 2025年1月9日 14時0分
-
子供の運動、毎日合計60分以上を推奨。習慣化させるには?
パラサポWEB / 2025年1月9日 7時0分
-
"優しい気遣いさん"すぐキレる人に対処するコツ 相手に「キレることによるメリット」を与えない
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 14時0分
-
ビジネスパーソンなら知っておきたい「自分を守るための断捨離術」
マイナビニュース / 2025年1月5日 10時30分
ランキング
-
1ウーバー「割高すぎる」と思う人に伝えたい"現実" 逆に心配になる?人気トップ5飲食店の価格設定
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時50分
-
2“授業料の無償化”で都立高校の志望者が激減…一方、在籍者過去最高の「通信制高校」は令和のスタンダードになりえるか?
集英社オンライン / 2025年2月1日 8時0分
-
3自衛隊が新型“空の眼”を導入へ 「艦上運用型」ってオスプレイ型? まさかの“ヘリ”?
乗りものニュース / 2025年1月31日 6時12分
-
4一般車に紛れる「覆面パトカー」 どう見分ける? 「クラウン」以外にも特徴あり! 「動き方」や「ナンバー」もポイント? “最大の違い”は「不自然な真面目さ」か
くるまのニュース / 2025年2月1日 7時10分
-
5「家賃3万円」ドバイで“格安物件”を借りた40代男性が振り返る、驚きの住環境…「10人部屋で同室者は全員アフリカ人」
日刊SPA! / 2025年2月1日 8時54分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください