「お年玉」で子どもの金銭教育を始めるには
マイナビニュース / 2024年12月31日 11時10分
お金があるといろんなことができます。欲しいおもちゃが買えたり、美味しいものを食べられたりします。たくさんお金があれば、豪華なおもちゃが買えるので、豪華なおもちゃを買うために、お金を少しずつ貯めることを覚えます。
お金を貯めて豪華なおもちゃを買うというのは、一見上手なお金の使い方に思えます。しかし、そのおもちゃにすぐに飽きてしまったら、無駄な買い物になってしまいます。次は「すぐに飽きない価値あるものにお金を使おう」となるでしょう。このように、価値あるものを適切な値段で買ってはじめて「上手なお金の使い方」ができたことになります。
お金を使うというのは、大人でも数々の失敗をするもので、すぐに上手にお金を使えるようにはなりません。子どもうちから少しずつ経験させることが大切です。
お年玉の使い方
毎月のお小遣いでは、頑張っても数千円しか貯められないものが、お年玉はいきなり1万円が手に入ったりします。そこで親は多すぎるからと、有無を言わせず子どものお年玉を預かってしまいがちです。しかし、子どもが小学生以上ならば、子どもに管理をまかせてみましょう。管理の主体は子どもで親はサポートにまわります。
お金の上手な使い方を学びたいなら、お年玉は絶好のチャンスです。子どもの学齢に合わせて、子どもが自由に使えるお金と貯めておくお金を設定します。
貯めておくお金は子どもが管理する名目で親が預かったり、子ども名義の通帳を作ったりするといいでしょう。
*小学生の場合
小学生のお子さんの場合は、欲しいものがあれば、お年玉から買えることを伝えて、欲しいものの金額とお年玉の金額をお小遣い帳に記録させましょう。お年玉のうち「欲しいものに充てるお金」と「貯めるお金」の割合を一緒に考えて、貯めるお金は親が預かることを伝えましょう。実際は親が管理していることと変わりませんが、子どもと一緒に相談して決めることで「取り上げられたお年玉」という認識はなくなります。
*中学生の場合
中学生になると、好きなものを自分で買いに行くようになるので、何にいくら使ったのか親も把握できなくなってきます。お年玉は、「半分は自由に使っていいけど、半分は貯金する」というルール(割合はお年玉の総額によって決める)を設けましょう。貯金は子ども名義の通帳を作るといいでしょう。通帳は基本、親が管理しますが、入金履歴などを毎年見せて、残高がいくらになっているか確認して、増えていることを実感してもらうといいでしょう。
*高校生の場合
この記事に関連するニュース
-
「お年玉」で家計管理スキルを学ぶ! お正月こそできる子どもの金銭教育
MONEYPLUS / 2025年1月1日 11時30分
-
子どもの頃「お母さん銀行」に親戚からのお年玉を預けていたけど、生活費になっていたことが発覚! 今からでも返してもらえる?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月1日 4時40分
-
小学生の子どもが3人。お年玉はいつも親から「3000円」ですが、少ないですか? 親戚がいないのですが、普通は「総額」でいくらもらっているのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月1日 4時10分
-
お年玉の平均は小学生2万1000円、中学生2万7000円…子どもを浪費家に育てないための「親の声かけ」
プレジデントオンライン / 2024年12月31日 8時15分
-
「子ども名義の銀行口座」を開くときに注意すべきこと3つ
オールアバウト / 2024年12月19日 20時30分
ランキング
-
1先日近所に「ドラッグストア」ができたのですが、売り場の半分以上が「食料品コーナー」です。お得な商品も多くて嬉しいのですが、なぜ「薬局」の食料品は安いのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月5日 5時0分
-
2【要注意】閉め切った室内で「防水スプレー」使用→呼吸困難に 事故を防ぐために必要な“対策”とは?
オトナンサー / 2025年1月6日 22時10分
-
3「ベランダで鳩に餌付けをする」50代女性の隣人が見せた、常識破りの迷惑行為「やけに鳩の鳴き声がうるさいと思ったら…」
日刊SPA! / 2025年1月6日 15時53分
-
4トヨタ「“新”ルーミー」発売! 値上げしても174万円!? “軽自動車並み”に安い「小型ワゴン」改良で何が変わった? ユーザーの反響は?
くるまのニュース / 2025年1月6日 8時15分
-
51週間の帰省中、自宅の「エアコン」をつけっぱなしだったことが発覚! 12畳のリビングで「電気代」はいくらになる? 消し忘れを防ぐ方法は?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月5日 4時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください