休んだはずなのに「正月疲れ」を感じるのはなぜ? 摂取したい栄養素は
マイナビニュース / 2025年1月14日 12時31分
大正製薬は1月10日、「正月疲れ」に関する調査の結果を発表した。調査は2024年12月13日~12月17日、全国の30歳~59歳の男女2,416人を対象にインターネットで行われた。
○正月明けに疲れを感じている人は6割
30~50代の男女を対象に、正月明けに疲労の症状があったか聞いたところ、62.0%が「疲れ」があったと回答した。多くの人が何かしらの疲労悩みを抱えていることが伺える。
○正月明けに疲れを感じるのは睡眠不調が原因?
「寝正月」という言葉があるように、正月休みには普段以上にゆっくりと寝て過ごしている人も多いかもしれない。しかし、正月明けに「疲れがあった」と答えた240人に「疲れの原因はなんだと思いますか?」と尋ねたところ、「睡眠の不調」と答えた人が47.9%と、意外なことに他の原因に比べ「睡眠の不調」が目立つ結果となった。では、なぜ正月明けに睡眠の不調を自覚するのか。
○生活リズムの乱れ
同様に正月明けに「疲れがあった」と答えた240人に、「正月の生活リズムは普段と比べてどうでしたか?」と尋ねたところ、「生活リズムがいつもより乱れていた」が63.8%、「生活リズムはいつもと変わらなかった」が28.8%、「生活リズムはいつもより良かった」が7.5%と、正月はいつもより生活リズムが乱れていることが分かった。
○暴飲暴食
「正月はどのような食生活(食事)を送りましたか?」と尋ねたところ、「間食が多かった」が39.2%、「量が多かった」が33.3%、「献立に偏りがあった」が30.0%、「いつもと変わらなかった」21.7%と、食生活の乱れが散見される結果となった。正月期間中、特別な料理やお酒を楽しむ機会が増える一方で、食べ過ぎや食べる食材の偏りが見られたことが分かる。
食生活の乱れと「睡眠不調」の間には実際にどういった関係があるのか。飽和脂肪と砂糖の摂取量が多く、食物繊維の摂取が少ないと、睡眠が浅く、覚醒度が高くなるとの報告がある。また高脂肪食の摂取が、睡眠やホルモン分泌、代謝などの1日のリズムを調節する時計遺伝子に悪影響を及ぼすことが分かっている。
○睡眠リズム・環境を整える
規則正しい生活習慣や寝具など、睡眠環境の見直しが最も重要となる。良い睡眠を促すために、寝る前に読書や軽いストレッチ、瞑想などリラックスできる時間を設けることで、心身の緊張を和らげることができる。
○栄養バランスを整える
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
休んだはずなのに、正月明けってなんでこんなに疲れるのだろう?
@Press / 2025年1月10日 11時0分
-
休んだはずなのに、正月明けってなんでこんなに疲れるのだろう?
Digital PR Platform / 2025年1月10日 11時0分
-
皮ごとカレーで煮込んだら細胞から若返る…「ジャガイモでもサツマイモでもない」ビタミンCが豊富な「根菜」とは
プレジデントオンライン / 2025年1月9日 6時15分
-
睡眠に影響を与える「起床後1時間以内の朝食」 専門家が勧めるメニューとは?
PHPオンライン衆知 / 2024年12月20日 11時40分
-
女性を毎月苦しめる「生理痛」は軽減できる…内科医が解説「痛みのもと」に効く食べ物
プレジデントオンライン / 2024年12月18日 9時15分
ランキング
-
1天正遣欧使節・千々石ミゲルの墓、長崎県諫早市の文化財に…ミカン畑での墓石発見から20年
読売新聞 / 2025年1月15日 17時0分
-
2芥川・直木賞に選ばれた3作家 どんな人物?
毎日新聞 / 2025年1月15日 20時3分
-
3芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
4高齢者は「体重」が重要…標準を下回ると死亡リスクが急上昇
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月15日 9時26分
-
5スニーカーのインソールを変えるだけで「靴の機能は劇的にアップ」する。“初心者が買うべき”一足とは
日刊SPA! / 2025年1月15日 15時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください