20〜30代のうちに備える! 将来の「ライフイベント資金」の考え方
マイナビニュース / 2025年2月5日 20時11分
一般的に20代から30代は社会に出て働き盛りと呼ばれる世代であり、今後のさまざまなライフイベントにかかる資金の基盤を作る上でもっとも適した年代です。若いうちから長い期間をかけて資産形成を行うことで、複利の効果が期待でき、効率的にお金を増やすことができます。ライフイベント資金とは主に、結婚、子育て、教育費、マイホームにかかる費用など、人生の節目節目でかかってくる大きなお金のことをいいます。今回の記事では、そもそも「ライフイベント資金」にはどのくらいのお金がかかるのか、具体例を挙げ、今からできる準備の仕方を紹介します。
主なライフイベントと必要費用の相場
20代、30代でかかることが予測されるのは婚約や結婚式費用が挙げられます。
結婚に関わる費用は、それぞれの価値観や文化の違いなどによってもさまざまですが、全国平均で415万円※にものぼります。
※ゼクシィ 結婚トレンド調査2023(リクルートブライダル総研調べ)
結婚に関しては、結婚式から新婚旅行、新居に引っ越す場合は家具の購入など、大きなお金がかかることが予測されます。
もちろん夫婦2人の貯金で全てを賄う必要があるわけではなく、双方の親族などから援助やお祝い金を活用し、補填できる可能性もありますが大きな金額のためあらかじめ準備してあればより安心です。
結婚後、子どもを持つ選択肢をした場合は子育てや教育費も予想されます。
子育ては人生において家族が増える喜ばしいことですが同時に経済的な負担もあります。
費用は大きく、養育費と教育費に分けることができ、養育費は主に子どもが自立するまでに必要な費用で食費や衣服費、医療費などの費用をいいます。
教育費は、高校、大学にかかる学費や、塾に通う場合の塾の費用などの教育に関する費用のことです。子ども一人あたり、大学まで教育を受けさせたとするとかかってくる費用は受けさせたい教育や各家庭の生活スタイルによっても差は出てきますが、ここではあくまで一般的な費用について紹介します。
教育費(入学・在学費用)は高校入学から大学まで通わせたとすると一人あたり平均942万円※となっています。
※日本政策金融公庫 令和3年度「教育費負担の実態調査結果」
これは公立や私立、子どもに一人暮らしをさせるか自宅から通わせるかでも費用は変わってきます。
しかし、教育費だけでもこの金額がかかるとされ、それ以外にも養育費があると考えるとかなり大きな金額の準備が必要であることが分かります。
この記事に関連するニュース
-
高齢出産だったので娘が大学生になるころには定年間近です…。「教育資金」と「老後資金」の両方を準備するのは難しいでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月28日 5時10分
-
35歳会社員、貯金560万円。子ども4人を抱え、お金を貯めることに頭がいっぱいで息が苦しいです…
オールアバウト / 2025年1月24日 22時20分
-
35歳、公務員。貯金2000万円。正直しんどいのですが、家族のためと踏ん張って働いています
オールアバウト / 2025年1月17日 22時20分
-
51歳、貯金840万円。教育費が負担で、住宅ローンも残り、老後の貯金ができません
オールアバウト / 2025年1月15日 22時20分
-
ほら!だから言ったじゃん!…世帯年収1,100万円・共働きの30代仲良し夫婦「待望の第一子」妊娠で“親に甘えて”マイホームを購入→わずか2年で「離婚の危機」に陥ったワケ【CFPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月10日 11時15分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください