DeepL、ポータルサイト「Home」新設、各種機能やサービスを一元化
マイナビニュース / 2025年2月5日 11時1分
翻訳ツール大手の独DeepLは、新たにWEBサイト「Home」を提供する。DeepLの各種機能やサービスへのアクセスを一元化し、ユーザーの利便性を向上させることを目的としている。これまで複数の場所に分散していた機能や情報を統合し、より直感的でスムーズな操作を実現する。
DeepLはこれまで、「テキストの翻訳」を主軸とするWEBサイトに、「ファイルの翻訳」や「DeepL Write」といった機能を順次追加してきた。しかし、同社はAI市場の成長を追い風に、製品の拡大と多機能化を推進している。昨年12月には、DeepLの第三の主力製品となる音声翻訳サービス「DeepL Voice」を開始した。これは、オンライン会議向けの「Voice for Meetings」と、対面での会話を支援する「Voice for Conversations」の二本立てで構成されている。現時点では法人向けサービスのみであるが、音声分野への参入はDeepLの新たな成長戦略と位置付けられている。
このような中、新たに提供される「Home」について、DeepLは単なるページの追加ではなく、ユーザーの利用方法を根本から見直し、より便利かつ効率的な体験を提供できるよう設計したと説明している。具体的には、製品や機能、ヘルプセンター、各種リソース、アプリのダウンロードリンクなどを一カ所に集約した。
「Home」では、ユーザーが自身のログイン状態を一目で把握できるようになっている。有料プランのユーザーのログイン漏れを防ぎ、登録プランに含まれる全ての機能を常に活用できるようにしている。また、ユーザーが作業に集中できるよう、ワークフローの妨げとなるポップアップや余計な画面表示を排除し、シンプルで無駄のないインターフェイスを採用した。明快なレイアウトと直感的なショートカットによって、ユーザーがよく利用する機能や情報に迅速にアクセスできる。DeepLは「誰もがDeepLを効率的に使えるようになる」とアピールしている。
「Home」は間もなくリリースされる予定であり、それまでの期間、ユーザーはインタラクティブなプロトタイプを試すことが可能である。なお、プロトタイプは英語のみで提供されているが、正式リリース時には日本語にも対応する予定である。
(Yoichi Yamashita)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
DeepL、次世代言語モデルと文章校正機能の追加でDeepL APIを強化
PR TIMES / 2025年1月30日 12時40分
-
DeepL、APIソリューション強化へ 次世代言語モデルと高度な校正機能を追加
おたくま経済新聞 / 2025年1月30日 11時42分
-
DeepL、次世代言語モデルと文章校正機能の追加でDeepL APIを強化
共同通信PRワイヤー / 2025年1月30日 10時15分
-
<ドコモ>頼れるAIパートナー 「Galaxy S25」「Galaxy S25 Ultra」 発売決定
共同通信PRワイヤー / 2025年1月23日 9時0分
-
DeepL、NECへのリアルタイムAI音声翻訳ソリューション「DeepL Voice」世界初導入を発表
PR TIMES / 2025年1月7日 11時45分
ランキング
-
1現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
2X、「コミュニティ」の投稿が誰にでも表示される仕様変更 ユーザー当惑「最悪のアプデ」
ITmedia NEWS / 2025年2月4日 19時13分
-
3ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
4ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください