1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

SBI証券とFOLIO、大和アセットマネジメントが投資助言を行う「レバラップ」の提供を開始

マイナビニュース / 2025年2月5日 14時49分

※ レバラップでは、リスク当たりのリターンが最も大きいと考えられるポートフォリオを「黄金比ポートフォリオ」と呼称するが、実際のリターンが最も高くなること等を示唆・保証するものではない

レバラップには、レバレッジ倍率の調整を任せる「レバナビコース」(以下、「レバナビ」)と、利用者自身が目標リスク水準に応じたレバレッジ倍率を5つのスタイルから選択できる「レバチョイスコース」(以下、「レバチョイス」)の2コースを用意している。

この追加により、利用者は「SBIラップ」において、AIラップ、匠ラップ、レバナビ、レバチョイスの4種類のコースを利用できる。
○① 投資効率と資金効率をどちらも追求できる、独自の“黄金比×レバレッジ”

レバレッジを活用し、黄金比ポートフォリオを維持しながら資産効率を高めるというリスク調整の発想は、ファンドラップとして日本で初めて(※)活用された。残高2,500億円(2025年1月末時点)を超える「iFreeレバレッジ NASDAQ100」や「テーマレバレッジ」シリーズなど、多様なファンドを運用する日本有数の資産運用会社である大和アセットマネジメントならではの助言とのこと。

※ 一般社団法人日本投資顧問業協会 投資運用会社要覧(2024年度版) Ⅳ 投資一任業(ラップ業務)に記載の25社を対象に運用の特色を調査。ウエルスアドバイザー調べ(2025年1月時点)

○② 市場の平均回帰性をもとに、レバレッジを機動的に変更する「レバナビ」

「短期的な上下を繰り返しつつ、長期的にみると平均的な水準に戻っていく」という市場の性質(=平均回帰性)を利用し、過去一定期間の収益が期待リターンを上回る場合は下落を想定してリスクを低減し、逆に過去一定期間の収益が期待リターンを下回る場合は上昇を想定してリスクを増加させる。大和アセットマネジメント独自のレバナビモデルによる助言により、レバレッジを機動的に変更する、としている。

○③ 利用者自身の判断に基づき、自由に目標リスク水準を選択できる「レバチョイス」

5つのスタイルから、求める目標リスク水準に応じて自由に選択できる。スタイルの変更は運用開始後いつでも可能であり、利用者の生活スタイルや市場見通しに応じて柔軟に調整できる、とのこと。

※目標リスクは各スタイルの価格変動リスクの目安を示したもの
※目標リスクはポートフォリオのファンド配分を決定する際の目標値として使用する
※実勢のリスク水準が目標リスクを上回る場合や下回る場合がある
※黄金比ポートフォリオの推定リスク(7%~10%)に応じて、各コースのレバレッジ倍率も一定の範囲内で変動する

シミュレーションや年代別活用事例をもとに、自由にスタイルを選べる「レバラップ」では、「最大10万円もらえる!?レバラップスタート記念キャンペーン」も実施する。詳細は特設ページを確認してほしい。
()



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください