1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

中村隼人、『べらぼう』で挑む新たな平蔵像 シケ(ほつれ毛)にこだわり「長さと油の量をすごく研究」

マイナビニュース / 2025年2月9日 5時0分

画像提供:マイナビニュース

●クスッと笑える平蔵に「視聴者の方の息抜きになれば」
現在放送中の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)で長谷川平蔵宣以を演じている歌舞伎俳優の中村隼人にインタビュー。平蔵に抱いていたイメージや演じる際に意識していることなど話を聞いた。

江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。隼人が演じている平蔵は、のちに老中・松平定信に登用され「火付盗賊改方」を務め、凶悪盗賊団の取り締まりに尽力。池波正太郎の小説『鬼平犯科帳』の主人公“鬼平”としても知られ、中村吉右衛門さんをはじめ、数々の名優が演じてきた時代劇のヒーローだ。

隼人は、平蔵について「中村吉右衛門さんが演じた鬼平のイメージが強い」と語る。

「過去に私の大叔父の萬屋錦之介も1シーズンだけ鬼平を演じていますが、それは写真でしか見たことがなく、僕は二代目の吉右衛門さんが演じている鬼平を再放送で見て、平蔵のイメージを持っていました」

もともと抱いていた平蔵のイメージは「若い頃は粋に遊び、喧嘩が強く、火付盗賊改方になって世の中を律していくという、男臭い、男の色気のある男」だったが、監督と話したところ、「どうやら今回は全然違う平蔵になりそうだ」と新たな平蔵像になることを知ったという。

本作の平蔵はシケ(ほつれ毛)が特徴的だ。

「監督に言われてシケがある平蔵に。今回、普段斬り込まない目を背けたくなるような吉原の部分をフィーチャーしていて、重い作品になるところを、平蔵が少しでも視聴者の方にクスっと笑っていただけたり、息抜きになればいいなと思って演じています」

SNSでは、シケをふっと口で吹いたり、手で触ったりするシーンが話題に。

「監督が『そのシケどうします?』って言うんです。『じゃあ吹いてみますか?』と言ってやったのが始まりで、それがクランクインのシーンでしたが、ハイスピードカメラでシケを撮っていて、『嘘でしょ!?』『これ大河だよね!?』と驚きました(笑)」

シケは平蔵のキャラクターを作る上で大いに役立っているという。

「シケがあることによって普通の人物ではない。しかも吹いたり触ったりして、ナルシストな部分が非常に強いというのも、見た目でわかっていただけると思いますし、僕も芝居をする上で、嫌味になりすぎると逆に笑えてきて、かっこつけすぎると面白いねってなる、そういうところを狙えるようになったのは大きかったです」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください