1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

アークエッジ・スペースなどが共同開発した衛星が高分解能での撮像に成功

マイナビニュース / 2025年2月10日 18時36分

画像提供:マイナビニュース

アークエッジ・スペースは2月7日、台湾国家宇宙センター(TASA)および東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 中須賀・船瀬・五十里研究室と共同で開発した後に宇宙へと打ち上げられた、6U級地球観測用衛星「ONGLAISAT(オンライサット)」が、設定された目標を達成し、キューブサットにおいて世界最高レベルの地上分解能(2.5m~3.0m)での撮像に成功したと発表した。

○新規性が高く重要な4つの衛星技術項目を実証

ONGLAISATは、TASAが実施する6U超小型衛星短期実証事業「6U Fast Validation Cubesat」の一環として、同センターが開発した光学観測装置の軌道実証を行うため、アークエッジ・スペースと東大が共同開発した高精度姿勢制御技術を含む衛星バスを用いた6U衛星だ。

同衛星は、2024年11月5日にSpaceXのFalcon9ロケットに搭載されたドラゴン宇宙船により打ち上げられた後、国際宇宙ステーション(ISS)に到着。同年12月9日にISSより放出され、翌10日にはアークエッジ・スペースが保有する牧之原地上局との試験電波による通信を確立した。そして約2か月間にわたる軌道上実証を行い、ONGLAISATが搭載する地球観測用光学システムに関するすべてのミッション目標を達成したとする。

今回の実証において達成された目標のうち、重要かつ新規性の高い要素として、アークエッジ・スペースは以下の4項目を挙げた。

新規光学システムによる撮像実証
時間遅延積分技術(TDI)によるイメージセンサ実証
オンボード処理技術実証
高度な衛星バス技術の実証

○新規光学システムによる撮像実証

ONGLAISATの打ち上げでは、TASAとして初となるKorsch off-axisタイプの光学システムを衛星光学ペイロードの設計に採用。システム設計・製造・組み立てに高い技術が求められる同システムを用い、サイズを縮小しつつ光学性能を向上させることに成功したという。
○TDIによるイメージセンサ実証

今回のミッションでは、台湾半導体研究センターが開発した台湾産TDIセンサである「CMOS TDI」の軌道上実証に成功したとのこと。なおTDIとは、衛星が移動する速さに合わせてカメラのセンサ上で光の明るさを積み重ねる技術で、より明るくクリアな画像を取得できるとした。
○オンボード処理技術実証

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください