どこでもサイエンス 第300回 上流階級!? の星
マイナビニュース / 2025年2月12日 10時39分
あ、なんか難しいなこれ。
クラスIは、デカい星。太陽よりも100倍とか1000倍とか巨大な超巨星。クラスIIはそれに次ぐ輝巨星、クラスIIIは太陽の数十倍の大きさの巨星。クラスIVは太陽よりちょっと大きな準巨星、クラスVはありふれた多数ある星、矮星とか主系列星といいます。VIは、主系列星だけど、星を作るガスの中に重い元素が少ない古代の星のために主系列星よりちょっと暗くなる準矮星。VIIは極めて小さくて稠密な状態になった、星の死骸である白色矮星ということになります。
明るさは I、II、III、IV、V、VI、VIIと暗くなっていくので、光度のクラスです。そんなわかれるんかな。はい、下のグラフを見てください、HR図という天文学では、化学の周期表なみに大切な図なのですが、そこであらわれています。で、I(IaとIbとありますが)の星は同じような色温度のVの星に比べ、1万から10万倍も明るいのです。いや、陽キャラもええとこやんという感じです。
この図の縦軸は、太陽と比較した時の星の明るさです。クラスIの星は太陽の1万~10万倍も明るいということがわかります。太陽1万個分、どんだけー!
下の方も激しいですな。太陽の10万分の1の明るさの星なんてありますよ。満月の明るさは、太陽の100万分の1とかなので、下の方の星と太陽と置き換えると、満月の10倍程度の明るさの暗―い太陽が輝くって感じになりますな。
星の明るさのバリエーションはすさまじく、そりゃクラス分けもしたくなるよねと思うわけです。
なお、左上の方、青白い星ではクラスごとの差がぐっと縮まります。
ところで、点々は観測データからピックアップした星を現しています。
クラスVの星がやったら多いことがわかりますな。クラスIVとIIIもまあ目立ちます。WHITE DWARFはクラスVIIなのですが、これもまあまああります。
一方でクラスI、IIの星は極めて少数です。この図ではクラスVIは描かれていませんがクラスVのすぐ下くらいで黄色いあたりで混ざっている感じですね。
なんてこんなことになるかというと、クラスI、IIの星、超巨星と輝巨星は、星の一生の最後のごくごくかぎられた時期だけ、しかも数が少ない太陽の10倍といった重い星のなれの果ての姿だからです。もともと少ない星のさらに老年期の限られた時期だけの姿なので、それは200歳の亀を見るようなもので激レアなのでございますな。
この記事に関連するニュース
-
今週発売の新作ゲーム『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』『都市伝説解体センター』『英雄伝説 黎の軌跡II -CRIMSON SiN-』他
インサイド / 2025年2月9日 18時0分
-
今週発売の新作ゲーム『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』『都市伝説解体センター』『英雄伝説 黎の軌跡II -CRIMSON SiN-』他
Game*Spark / 2025年2月9日 10時0分
-
「宇宙を作る」シミュレーション天文学への招待 第3回 シミュレーションが解き明かす太陽の謎 - 黒点とフレアのメカニズム
マイナビニュース / 2025年2月5日 7時1分
-
太陽系誕生のきっかけはやはり超新星爆発? 東大などが有力な証拠を発見
マイナビニュース / 2025年1月31日 17時6分
-
国立天文台の新天文学用スパコン「アテルイIII」始動! “理論の望遠鏡”で何が見える?
マイナビニュース / 2025年1月17日 19時57分
ランキング
-
1「dynabook C」「dynabook T」に2025年春モデル 新デザイン採用で画面も16型に大型化 バッテリー交換も可能に
ITmedia PC USER / 2025年2月12日 11時10分
-
2「まったく唐突で非人間的に感じた」Unityが大規模レイオフを実施中。朝5時に届いたメールで解雇を告げられる衝撃が各所で語られる
Game*Spark / 2025年2月12日 12時15分
-
3SNS誹謗中傷対策、LINEと常葉大が中高生向け無料教材を開発
ASCII.jp / 2025年2月10日 17時30分
-
4Appleも米国の「マップ」で「メキシコ湾」を「アメリカ湾に」
ITmedia NEWS / 2025年2月12日 11時1分
-
5深刻度“緊急”レベルの脆弱性も Windowsセキュリティ更新(2025年2月分)公開 早期アプデ推奨
ASCII.jp / 2025年2月12日 12時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)