1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

どこでもサイエンス 第300回 上流階級!? の星

マイナビニュース / 2025年2月12日 10時39分

一方クラスIIIは、太陽が50億年たつと1億年くらいはそうなっているという巨星の状態です。太陽のような星は数が多いのと、太陽の100倍くらい明るいので遠くからでも観測できるためにそこそこ数が多くなっています。クラスIVも同様です。

そしてクラスVでも暗い星は数は本当はメチャクチャ多いのですが、なにしろ暗いのでちょっと遠くなると観測にかからずデータなしということになります。ここにのっているのは、たまたま比較的近くにある星だけなのです。それでもこれだけの数にはなるのですな。

WHITE DWARF(クラスVII)は、太陽のようなクラスVの星がクラスIIIになったあと、身体を宇宙に広げていった残骸です。これまたクラスVがベースなのでそれなりに数があります。ただ暗いのでメチャクチャたくさんみえるというわけにはいきません。

ということで「上流」階級(クラスIとかII)の星は、実はもともとレアな重い星なのですが、それの末期のごくわずかの期間の様子ということで、もともとは上流ではないクラスVからやってきていますが、重い星はすでに太陽より100倍とか明るいので、生まれつきの陽キャであることは変わらないわけです。が、一生は太陽の100億年に対して、1000万年以下とか極端に短くなります。

クラスは、その星の一生のうちに渡り歩くものなのでございます。ただ生まれつきでどこまで行くかは決まっているという点では「階級」っぽいなとは思います。

ただ、なんというか「隣の星からガスが流れ込んで階級が変わる」とかいう、そんなんありみたいな話も星の世界ではございまして。

と、とりとめもなくなったところでこの話おしまいにいたしますね。

東明六郎 しののめろくろう 科学系キュレーター。 あっちの話題と、こっちの情報をくっつけて、おもしろくする業界の人。天文、宇宙系を主なフィールドとする。天文ニュースがあると、突然忙しくなり、生き生きする。年齢不詳で、アイドルのコンサートにも行くミーハーだが、まさかのあんな科学者とも知り合い。安く買える新書を愛し、一度本や資料を読むと、どこに何が書いてあったか覚えるのが特技。だが、細かい内容はその場で忘れる。 この著者の記事一覧はこちら
(東明六郎)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください