Andrew Weatherall『Convenanza』インタビュー
NeoL / 2016年3月15日 5時11分
Andrew Weatherall『Convenanza』インタビュー
プライマル・スクリームの『スクリーマデリカ』を始めとする数々のプロデュースやリミックス・ワーク、さらには自身のDJ活動等を通じ、ロックとダンス・ミュージックのクロスオーヴァーを最前線で牽引し続けてきたUK音楽シーンの重鎮、アンドリュー・ウェザオール。この度リリースされた最新作『コンヴェナンザ』は、ソロ名義では2009 年の『ア・ポックス・オン・ザ・パイオニアーズ』以来7年ぶりのアルバムになる。セイバーズ・オブ・パラダイス時代からの盟友ニナ・ウォルシュを交え、スポンテニアスでオープンマイドなやり取りのなか制作されたサウンドは、図らずもウェザオールのキャリアを総攬するように密度が濃く多彩なグラデーションに満ちた仕上がりに。「宗教的でない人々の儀式と超越。それがナイトクラブというものを指すんだ」。そう「Convenanza」というタイトルの意味について語る言葉通り、今作はウェザオールが長年培ってきた知識と経験、そして何より“現場感覚”が集約されたアルバムと言えるだろう。
―最新作の『コンヴェナンザ』ですが、ソロ名義としては7年ぶりのアルバムになります。
アンドリュー「とは言っても、俺は旺盛に活動していたけどね。ソロ作を出すのは7年ぶりでも、その間も毎日仕事していた。俺は毎日なにかしら音楽を作っているし、かつそれを楽しんでもいるわけで。だから……俺は前もって計画を立てたりしないんだよ。『本当だ! 前回のソロからもう7年も過ぎてるじゃないか。これはそろそろ次のアルバムを作らないと』なんて考えはしないっていう(笑)」
―気付いたら前作から7年も間が空いていた、と。
アンドリュー「なんでだろう? っていうのも、俺は日々の「仕事」として音楽を作り続けているだけのことだし、7年経ったら作品としてまとまっていたってことで……だから、ソロ作の間に7年も空いた理由は自分でも分からないな。とにかく、物事がそういう風にまとまっていって、ソロとして出すのが良いだろうと、そう思えただけのことだった。俺はニナ(・ウォルシュ)と2年くらい共同で作業してきたわけで、俺たちの手元にかなりの数のトラックが集まっていた。そこで初めて見えてきたっていうのかな、『ここからソロ•アルバムが1枚作れるじゃないか』という点が」
―なるほど。
アンドリュー「一方で、それらのマテリアルからはもう1枚、The Woodleigh Research Facility(※ニナとコラボレートする別プロジェクト)名義のアルバムが生まれることにもなった、と(※近々リリース予定)。俺のやっているのは基本的にそういうことなんだよ。とにかくクリエイトしてみる、継続的に音楽を作り続けていき、たとえばそこから半年、あるいは1年経過したあたりでそれまで作ってきた音源のファイルを聴き返してみて、そこで初めて『ああ、なるほど。これらの音源は1枚のアルバムになるし、こっちのファイルはまた別のアルバムになりそうだな』と気付くっていう。だから、きちんと計画を立てて作っていくことはまずないし、俺のやってることはすべて偶然の産物だっていう。そう考えれば、今回の最新ソロ・アルバムもまた偶発的に生まれた作品、7年前と同じような偶然の「事故」だっていうね(笑)」
―「ソロ作品を作る」という意識はなしで、ただ作ってみた上で何かが生まれた、という感覚に近いのでしょうか?
アンドリュー「俺の作ったレコードってのはどれも、意図せずに生まれたものだっていう。俺はとにかく仕事に取り組み続けるし、ほぼ毎日と言っていいくらい常に音楽を作っているんだよ。で、何ヶ月か作業をやってみたところで『どんなものができたかな』と考え始める――ほんと、俺にとってはそこからなんだよ、アルバムが出来始めるのは(苦笑)。だから、アルバムの基盤になるようななにかをモノにするまで、アルバムは生まれない……それこそ作業の3/4くらいまで終了したところでやっと、俺は「アルバム」を作り始めるっていうか。意味、通じるかな?(笑)」
―ええ、ええ。でも、そうやってお話を聞いていると、あなたの音楽作りはむしろ、画家が絵を描くときのプロセスに似ていますよね? モダンな画家は、多くの場合は小さなアイデアから描き始めて、徐々に形になっていく……というものじゃないでしょうか?
アンドリュー「ある意味そうなのかもね? ただ、俺は今まで一度として『真っ白な無地のキャンバス』に向かって描き始めたことはないし……」
―むしろ「長く続けて描いてきた/取り組んでいる大きな絵に何かを描き足していく」、という。
アンドリュー「そうそう。俺の前には巨大なキャンバスがあって、そこにえんえんと……」
―(笑)52年にわたって描いてきたキャンバスでしょうか?
アンドリュー「(笑)そうそう。過去何年も続けて描いていた絵があって、それをたまに数歩下がって眺めてみて……いや、っていうかまさにそういうことなんだよな! だから、それこそ100フィート×100フィートくらいのどでかいキャンバスがあって、その色んな部分に毎日毎日、ちょっとずつ様々な色彩を重ね、足していく行為だっていう。で、その作業を何週間か続けたところで、後ろに下がって絵の全体を見渡してみて……『おっ、ここのこの箇所、肖像画っぽく見えるぞ』とか、『これは風景画としてイケるかもしれない』って風に気づいて、そこからその特定の箇所に取り組んでいくことになる。で、その部分がまとまったらキャンバスから切り取って、単独の作品にするっていうね。うん、その通りだ! おめでとう、君は俺の全キャリアを見事にひとつの『たとえ』にしてくれたよ!(笑)」
―(苦笑)ご冗談を。
アンドリュー「いやほんと、俺はただ、ランダムに絵の具をキャンバスにぶつけてるだけだし、たまにまぐれでそこから絵が生まれることもある、というね! ありがとう、これ、他のインタヴューでも使わせてももらうよ(笑)」
―今回のレコーディングは、ニナとのフランクなやり取りからそもそも始まったそうですね。実際に作品を聴かせていただいても、そうしたスポンテニアスでオープンマインドな対話からサウンドが生まれ、そして作品が発展していった様子がうかがえます。
アンドリュー「そうだねえ……ごくごく自然体でやっているだけだし、そもそも作品に対する『青写真』みたいなものが存在しないからね。だから、俺は何も月曜の朝にスタジオに入って、『さあ、これからアルバムを作り始めるぞ。作品の内容はこういう感じ、こういうサウンドで』って具合に作品に着手するわけじゃない。とても自然な成り行きから生まれてくる……うん、ごく自然なプロセスなんだよな。とは言っても……かなり密度の濃いサウンドのアルバムではあるよね。で、俺としては聴き手にめいめい好き勝手に、そこからなにかをピックアップしてもらうってのが好きなんだよ。ってのも、今俺は52歳だし、ということはあのレコードには俺の52年間の人生、そこで味わった様々な経験が詰まっているっていう」
―ええ。
アンドリュー「だから密度が濃くもなるし、非常に多岐にわたる影響も含まれていて……これは『The Secret Agent』の話に戻ってしまうけど(※本インタヴューの前に行った取材の中で話題になった、ウェザオールの好きな小説のひとつ=ジョセフ・コンラッド著『The Secret Agent』/『密偵』のこと)、あの小説が書かれた時期はロンドンにガス灯や電気が普及し始めた頃で、人々は文字通り『霧/闇』から抜け出しつつあったわけだよね? で、俺としてもあれと同じような霧、興味深い霧を音楽を通じて作り出したいし、聴き手にその霧の中にさまよい込んでもらい、好き勝手になにか見つけてもらいたい。だから、霧や影を見てその形をどう形容するか、それは見た人間の想像力次第。夜に歩いていて霧が漂ってくると、人々はそれぞれ、別の形を霧の中に見るわけじゃない? ってことは各人の頭の働き方、あるいは光の当たり方次第で霧はなににだって見えるってことだし、とにかく俺は、そういう様々に判読可能な『霧』を音楽でクリエイトしようとしているっていうか……と言っても、あんまり強くそこに光を当てたくはないんだけどね。マジックに光を当て過ぎちゃいけないよ。要するに、俺は聴き手それぞれに自分なりの『まじない』をそこから作り出してほしいし、俺の生み出した霧の中に彼らに入り込んでもらい、そこから彼らなりの物語を作ってもらいたい、と」
―聴き手の想像力を限定したくない?
アンドリュー「そうそう。人々をかっちりと枷にはめたくないし、それよりもむしろ、人々の背中を押して霧の中へ入ってもらおうとするし……その上で、霧から戻ってきた人々がそこでどんなものを見たのか、どんな物語を読み取ったのかを聞きたい、と。思うにそういうものなんじゃないのかなぁ、俺がやろうとしていることって? とにかくなんらかの『霧』をクリエイトしてみて、その中に君たちにさまよい込んでもらい、戻ってきたところで君たちがそこで何を見たか、耳にしたのかを教えてもらうっていう」
―ちなみに、アルバムのタイトルはどんな意味なんですか?
アンドリュー「『Convenanza』というのは儀式の名前で、超越を意味するんだ。俺の中では宗教的でない人々の儀式と超越。それがナイトクラブというものを指すんだ」
―ところで、ミックスやリミックスといった手法は、いわゆる音像の部分やプロダクションに作用するだけでなく、それによってリリックを際立たせたり、その響き方を変えたり、言葉の部分にも様々な異化作用をもたらすものでもあると思うんですね。それで、たとえば長年のリミックス・ワークやDJ活動の経験、あるいはそこで学んだテクニックが、自身の歌詞に対するスタンス、歌詞の書き方や言葉に影響したようなところはありますか?
アンドリュー「いや、それはないな。俺の歌詞というのは自分が読んだ本や書物にインスパイアされているから。俺は熱心な読書家で、とにかく本当によく本を読むんだよ。だから基本的に、なにか書物を読んでいて素敵なフレーズや良いパラグラフに行き当たったら――っていうか、それは単語ひとつでも構わないんだけど、気に入ったものが見つかったら自分のノートに書き取っておくわけ。あるいは、ロンドンの街中を移動中に、なにかのはずみで耳に入ってきた他人の会話の断片を書き留めることだってある。俺はそうやって常に、英語という言語がどう機能し、どう響くものなのか、韻の踏み方とかそのリズムといったものに魅力を感じてきたんだ。だから、俺の手元にはそうした短い一節やパラグラフ等々、どこかで何気なく耳にしたフレーズや本を読んでいて出くわした文句が詰まったノートがあるんだよ。で、曲を書くときというのは、俺たちはまずインスト部から始めるんだけども、そのトラックを完成させていく間に、俺は音楽に合わせて歌い始める。そうやってヴォーカル部のメロディ・ラインを探っていくわけだけど、そこでノートに記された様々なフレーズのひとつを使ってみるんだ。で、そこから発展させていく、歌詞を広げていこうとするっていうね。だから、『これを歌う』という明確なコンセプトのもとに歌詞を書くというよりも、むしろ書き言葉やフレーズから歌詞が出て来る、そういうものなんじゃないかと思う」
―ああ、なるほど。
アンドリュー「たとえば“The Last Walk”にしても、俺は別に『世界を救うかもしれない、些細な行いの数々』ということについての歌を書こうと思って書いたわけじゃない。とにかく、そういう風に曲が『起こった』、というかな。たとえばあの歌の歌詞に『ベルリンの柔らかな灰が、ハンス・ファラーダの頭上に落ちる』って一節があるけども、あれは俺がノートに書き残していたものでね。“The Last Walk”を作っているときに、あのフレーズを音楽パートに乗せて歌い始めたんだよ。で、やってみてうまくいったから、『よし、これはメロディ・ラインとして使えるから、じゃあこれを活かしてなにか物語にしてみよう』ということになった。そこからふたりのドイツ語作家、ハンス・ファラーダやロベルト・ヴァルザーへと連想が進んでいき、俺は彼らがどんな意味を持つ人々なのか、彼らはなにをやろうとしたのか?と思いを馳せ、それについて歌を書こうとしたっていう。だから、俺の書く歌詞は大抵、自分のノートに書き付けてあったひとつのライン、みたいなものから始まる。大概他の誰かから、読んだ本や、偶然どこかで耳にした他人の会話、そういったものからインスパイアされているね」
―では、少しアルバムの話を離れて、この7年の間であなたが手掛けたリミックスについても聞かせてください。新しいところではニュー・オーダーの“Restless”、また最近ではないですがグライダーマンの“Heathen Child”のリミックスが個人的に印象に残りました。彼らとは、同じ時代を生きてきた、といえる部分があると思いますが、そうした特別な意識のようなものはありますか?
アンドリュー「いやぁ、それはないな。ってのも、彼らはむしろ、同時代を生きた仲間っていうより、俺が尊敬して目指してきたような存在であって……だから、ああいう自分が長いこと好きでファンだった手合いの人々のリミックス仕事を引き受けるときは、俺はすごくナーヴァスになっちゃうんだよ。たとえばニック・ケイヴは、俺はずっとファンで……なにせ、バースデー・パーティーのライヴも観てるしね」
―(笑)それはすごい。
アンドリュー「だからニック・ケイヴは始まりの頃からフォローしているし、ニュー・オーダーも同じようなもんで、彼らは大好きなんだ。というわけで……そのせいで、やっぱりこちらもなにかしら影響されてるのかもしれないよね? 要するに、自分は彼らのことが本当に好きだし、ものすごくリスペクトしてもいて、影響も受けている。だからこそ逆に、『彼らに自分の仕事を気に入ってもらいたい』っていう願望と必死に戦わなくちゃいけないっていう。で、これはほんとの話なんだけど、ニック・ケイヴは俺のあのミックスにピンとこなかったそうで」
―(笑)おや、そうなんですか?
アンドリュー「うん、ほんとだよ! うん……まあ(やや言葉を濁す)……いや、たまたまあの時点で彼は気に入らなかった、ってだけなのかもしれないけど……だからまあ、難しいってこと。あれくらい有名なアーティスト、あるいは自分自身の大きな影響源になってきたような相手の作品をリミックスするとなると、たぶんこっちも考え過ぎてしまうんだよ。その意味で仕事に影響が出るし、いつもの自分よりもちょっとばかし礼儀正しくなってしまうというか、そう、ちょっとだけ敬意が混じってしまうんだ(苦笑)。まあ、リミキサーとしては、それは避けるべきなんだろうけども」
―(笑)リスペクトしているだけに好き勝手に細切れにはできない、と。
アンドリュー「もっとも、俺は『敬意を払ってリミックスした』と思っているんだけど、たぶんニック・ケイヴ当人はあんまりそういう風に受け取ってくれなかったんだろうな。ってのも、あのリミックスでは彼のヴォーカル部を全部取っ払ってしまったから(苦笑)」
―(笑)。
アンドリュー「でも……どうなのかなあ? ボビー・ギレスピーの息子は、あのリミックスを聴いて『パパ、パパ、これなに? ロボットが行進してる音楽みたいだね~』って言ったそうだし、それは俺としてはオーケイだよ。だから、ぶっちゃけニック・ケイヴに『このリミックスは気に入った』と言ってもらえるよりも、8歳の子供に喜ばれるほうが俺としては嬉しい、みたいな(笑)」
―4月に来日公演が決まっています。今作をステージで披露するイメージはもうできていますか?
アンドリュー「(笑)自分でも全然見当がつかないよ! アッハッハッハッ!」
―(笑)なにもプランがないんでしょうか?
アンドリュー「まだライヴの詳細は確認してないし、どういうギグになるものやら……ってのも、プレイする時間の長さやライヴの規模によって変わってくるものだから」
―そうですね。
アンドリュー「だから、今の段階では自分でもはっきりしていないんだ。まだショウの予定表もチェックしていないから、自分がどこで、どんなギグをやるのか把握していなくて。これがたとえばエレクトラグライドみたいに1万2千の大観衆が相手のでかいショウなら、やっぱりそれに合わせたやり方やサウンドがあるわけ。でも、一方でもっとごく小規模なギグだってこともあるわけで(苦笑)、だから、俺はこれまでに、日本であらゆる類いのギグを経験済みなんだよ。小さめのクラブ・ギグから巨大なイベントまで、色んなショウを日本でやってきた。というわけで、自分の出演時間がどこらへんか、自分の前に出演するのは誰なのか、そういった要素に依るね。ってのも、俺はイベントの全体の一部になりたいからさ。ただ単に、自分の出番になったところで前後の脈絡なしにステージに上がって、『よーし! みんな、俺のやることをしっかり聴けよ~!』なんてのはやりたくない。ってのも、フェス型のイベントだと、お客は長い夜を過ごすことになるものだ、という点に自分も気づいてね。だから、自分ひとりでスポット・ライトを浴びるよりも、むしろ俺はイベント全体が盛り上がっていく流れの一部になりたいな、と。要するに、俺からすれば自分個人のエゴを満たしたい云々ではないし、全体のムードにフィットすることの方が大切なんだ。それに、他の誰かの出番に向けてのウォーム・アップ役、前座役だって俺は難なく引き受けるしね」
―そんな~、謙遜し過ぎですよ!(笑)
アンドリュー「いやいや、そうなんだって! たとえば『若いバンドが前座に起用されて、メイン・アクトを食おうとしてがんばる』だとか、そういうことは……俺はもうやる必要はないからね。そういうことよりも、むしろ俺は、その日、そのイベントいっぱいを通じて徐々に広がっていく、ひとつのストーリーの一部になりたいな、と。自分はどの時間帯に出演するのか、自分の後に続いて誰がプレイするのか、他のラインナップには誰が並んでいるのか、会場のサイズはどれくらいなのか、そういった点を俺は強く意識しているってこと。だから、自分のショウがどんなものになるのかも、それ次第なんだよ」
―会場や状況次第で、柔軟に対応できる、と。
アンドリュー「そうそう、そういうこと。だから、俺には自分の価値を証明する、その必要はないんじゃないか?と」
―確かに。
アンドリュー「だから、俺は若僧じゃないし……なにも、今売り出し中の駆け出しの若いDJじゃないんだし(笑)、自分のパワーを証明する必要はないっていう」
―「オーディエンスを自分のプレイでかっさらおう!」とは思わない、と。
アンドリュー「っていうか、そうやって観客の心を奪うよりも……むしろ俺としては、来てくれたお客がそのイベント全体を思い出すよすがになりたいというか。自分もそういう、徐々に展開していくある種の『物語』の一部になるってのを望むね。だから、俺はほんと、メイン•アクトの前に登場して場の雰囲気を盛り上げる、そういう役回りを担うのはまったく苦じゃないんだ。喜んでやるよ。俺の後に続いて出演する連中が、たとえば『みんな両手を上げて~!』系の、ガンガンに騒がしい盛り上がったムードを準備してほしいって言うんなら、もちろんオーケイ、俺はお望み通りに場をあっためますよ、と。だから、クラブでもフェスの場でも、その晩の冒頭1時間にプレイされたレコード、それはたぶんイベントのフィナーレ1時間を飾るレコードと同じくらい大事だろう――俺はそう思っていてね。だから、たとえイベントの始まった最初の段階はお客が10人くらいしかいないような寂しい状況であっても、やっぱりそこからその夜がどうなっていくのか、その『基盤』は敷かれているんだよ。で、自分がその基盤の一部になるのは全然オーケイだし、もしも自分がその晩のヘッドラインDJじゃなかったとしても、全体がビルド・アップしていく基盤、そのプロセスの一部になるのは一向に構わないんだ」
取材・文 天井潤之介/interview & text Junnosuke Amai
ANDREW WEATHERALL
『Convenanza』
発売中
国内盤特典: ボーナストラック追加収録 / 解説付
[ご予約はこちら]
beatkart: http://shop.beatink.com/shopdetail/000000001993/
amazon: http://www.amazon.co.jp/dp/B017VXB79G
tower records: http://bit.ly/1O2hTUH
HMV: http://bit.ly/1QSOqCP
iTunes: apple.co/1O5sgXN
商品情報はこちら:
http://www.beatink.com/Labels/RGC/Andrew-Weatherall/BRC-494/
ANDREW WEATHERALL "CONVENANZA" JAPAN TOUR
2016/4/29(FRI) RAINBOW DISCO CLUB 2016
静岡県 東伊豆クロスカントリーコース
[http://www.rainbowdiscoclub.com]
2016/4/30(SAT) WOMB, TOKYO
DOORS OPEN 23:00
ADV.3000YEN / DOOR 3500YEN
2016/5/1(SUN) CCO クリエイティブセンター大阪
OPEN 14:00 / CLOSE 22:00
ADV.3500YEN / DOOR 4000YEN GROUP TICKET(4枚組) 12000YEN
[http://www.namura.cc]
MORE INFO: BEATINK 03 5768 1277 [http://www.beatink.com]
チケット詳細
☆一般発売:2/6(土)~
beatkart、e+、ぴあ、ローソン、HMV Record Shop、テクニーク、Diskunion (新宿・渋谷・下北沢クラブミュージックショップ)、タワーレコード新宿店
関連記事のまとめはこちら
http://www.neol.jp/culture/
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「多少太るとか、薄くなるとかあるけど……」藤井フミヤが考えるミュージシャンがいつまでも若々しくいられるワケ
文春オンライン / 2025年1月14日 17時0分
-
「音楽やめて役者になるとか、わけわからんこと言い出すんですよ」本気でミュージシャンを辞めようと思っていたトータス松本を引き留めた“奥田民生の言葉”
文春オンライン / 2025年1月12日 17時0分
-
フランツ・フェルディナンドが語る、新たな黄金期に導いた「らしさ」と「新しさ」の両立
Rolling Stone Japan / 2025年1月8日 17時30分
-
J-METALバンドのトップランナー「GALNERYUS」Masatoshi “SHO” Onoインタビュー「ソロ活動を続けていたら50代でここまで歌えなかったかもしれない」
ガジェット通信 / 2024年12月23日 19時0分
-
Wez Atlasが語る、リリシスト/ポップスターへの挑戦 日本語と英語で韻を踏むスキル
Rolling Stone Japan / 2024年12月19日 17時30分
ランキング
-
1芸能人なぜ呼び捨て?「日本語呼び方ルール」の謎 日鉄会長の「バイデン呼び」は実際に失礼なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 9時20分
-
2賞味期限「2年前」のゼリーを販売か…… 人気スーパーが謝罪「深くお詫び」 回収に協力呼びかけ
ねとらぼ / 2025年1月15日 7時30分
-
3急増する大手黒字企業リストラのシビアな背景…2024年「早期・希望退職」1万人超え、前年比3倍に
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月15日 9時26分
-
4「室内寒暖差がつらい…」その要因と対策が明らかに! - 三菱電機が紹介
マイナビニュース / 2025年1月14日 16時10分
-
5靴下真っ黒で徘徊…87歳老母が冷凍庫に隠していた「うなぎパック50個」の賞味期限を知った50代娘の切なさ
プレジデントオンライン / 2025年1月15日 10時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください