1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際

ロシアは「中東反米の拠り所」か - 酒井啓子 中東徒然日記

ニューズウィーク日本版 / 2013年10月12日 13時27分

 オバマ大統領がロシアの「仲介」によってシリアへの軍事介入を止めてから、一か月。化学兵器をどう処理するかは国際機関に投げられ、その対応にあたる化学兵器禁止機関がノーベル平和賞に輝き、とりあえず「国際社会は化学兵器対策をちゃんとやりました」的アリバイは整った。

 一連の流れのなかで気になるのは、オバマの振り上げた拳をおろさせることに成功したロシアの行動について、巷間出回っている説明である。日本のメディアの解説を読むと、多くが「アメリカはシリア反体制派を支援vsロシアはシリア政権側を支援」→「アメリカの弱腰につけこんで、ロシアが同盟国シリアの救済に成功」という論調だ。

 そしてなぜロシアがシリア政権を支援するか、という説明には、曰く、「ソ連/ロシアにとっての武器輸出相手国としてのシリア」、「シリアが中東での唯一のロシア拠点」などなどが挙げられている。ロシアの近年の武器売買契約を見ると、アメリカが心血注いで「民主化」したイラクに対する経済的食い込みのほうが、シリアに対するそれよりよっぽど大きいように見えるが、それ以上に筆者が気になるロジックは、以下のようなものだ。「シリア反体制派にはアルカーイダなどイスラーム武闘派が多く加わっており、それらがポスト・アサド体制で主力を占めると、ロシア国内のムスリムの間での武闘活動が連動して活発化するから」。

 だが、シリア反体制派内の武闘勢力の台頭を最も危惧するのは、まさにアルカーイダとの「テロに対する戦い」を継続中のアメリカに他ならない。ロシアだけが他国と比較して突出して「シリア反体制派の台頭」を危惧する状況は、ない。

 ロシアとアメリカで違うのは、アサド政権の存続をどこまで真剣に望むか、という点かもしれない。しかし、アメリカがどこまでアサド政権を亡きものにしたいかといえば、実に消極的である。オバマが化学兵器使用で軍事攻撃を言い出したときすら、「政権転覆を目的としたものではない」としている。アサド政権と米政権の関係が悪いとはいえ、中東和平交渉でシリアは欠かせないパートナーであり続けてきた。

 アメリカは、アサド政権の盟友たるレバノンのシーア派イスラーム組織、ヒズブッラーのことが気に入らないから、という見方もある。だがこれも、ヒズブッラーとより密な関係を持つイランとアメリカの関係が修復されれば、そのほうが話は早い。おりしも国連総会で訪米したイランのロウハーニ大統領は、電話ではあるが、オバマと直接話をしている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください