1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ガラパゴス化した日本の「ドラマ」、コンテンツ輸出にはどんな工夫が必要か? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2013年11月19日 11時51分

 2014年秋からのNHK「朝の連続テレビ小説」(大阪放送局制作)の企画が発表になりました。タイトルは『マッサン』で、今回は初の「外国人ヒロイン」になるそうです。物語は、ニッカウヰスキーの創業者の妻となったスコットランド女性の「日本での奮闘記」になるからです。

 日本は現在、改めて国際化を進めている時期ですし、話としてとても面白そうです。NHKもヒロインの募集に関しては「スコットランドと日本のカルチャーギャップ」をリアルに再現してくれそうな人材を選んで欲しいものだと思います。

 ですが、この企画、折角の「国際化」企画であるにもかかわらず、「コンテンツの輸出」ということから考えると、どうしても疑問符がついてしまうのです。というのは「ウィスキー会社立ち上げの奮闘記」というのは、要するに「アルコール飲料」の話であり、そうなると欧米では「ファミリー向けのドラマ」というカテゴリからは完全に外されてしまうからです。それ以前に、イスラム圏ではムリでしょう。

 こうした「日本のドラマのガラパゴス化」という問題ですが、例えば9月まで放映していて大人気を博した、同じ朝ドラの『あまちゃん』は、「東京ドラマアウォード」のグランプリを取っています。

 このアウォードですが、報道によれば、「国際ドラマフェスティバル in TOKYO 2013」のメインイベントとして、「市場性、商業性にスポットを当て、"世界に見せたい日本のドラマ"というコンセプトの下、世界水準で海外に売れる可能性が高いテレビドラマを表彰する」というものだそうです。

 お断りしておきますが、私はハッキリ申し上げて『あまちゃん』の相当にディープなファンであると思います。ですが、この『あまちゃん』に関しても、これが、この「国際ドラマフェスティバル」の意図に沿って「コンテンツ輸出」の対象となるかというと、どうにも自信がありません。

 例えば作中で、多少乱暴な行動や言葉遣いで繊細なニュアンスを出しているとか、「アイドルはファンの仮想恋愛の対象」だという考え方、東京方言と三陸地方の方言の相違を使った微妙な感情表現なども国境の外では理解が難しいと思いますが、こうした点は「解説」がキチンとしていれば、それ自体が日本文化の説明ということで伝わっていくと思います。



 問題は東日本大震災の打撃という問題が、実は「地震と津波による被災」だけでなく「過疎高齢化」が二重の痛苦として重なっている、その課題を受け止める表現として、手の込んだ言葉の奔流で作られた「ご当地コメディ」という形態が選択されたというのは、グローバルな文化の現状から見ると「進みすぎて」いるという点です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください