1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

受験生の「購読雑誌」を書かせるアメリカの大学入試 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2014年1月17日 10時50分

 アメリカの大学入試は、多くの大学で1月1日、一部では1月15日に願書受付が締め切られ、これで受験生は「延々と続くエッセイの執筆」から解放されて、3月末の合格発表を待つことになります。一部、11月の早期出願に応募して12月に合格通知を受け取っている受験生もいますが、そうした人々も含めて、これで高校4年生の多くがとりあえず高校での学業と課外活動に専念できることになります。

 アメリカの大学入試は全て「AO(アドミッション・オフィス)方式」です。受験会場に赴いて決められた試験時間に問題に取り組むということは、統一テストとしてはありますが、各大学としては一切ありません。エッセイにしても履歴書にしても、自宅で書いて、ウェブサイトで入力するだけです。

 ですが、これが結構大変です。特に近年は各大学が独自にエッセイの出題を行うことに加えて、大学独自の「質問項目」というものを設けており、受験生としては気が抜けません。

 その質問項目ですが、例えばプリンストンでは「自分の好きな音楽のアルバム」を書かせていますし、コロンビアでは「購読雑誌」を申告させています。

 このコロンビア大学における「購読誌の申告」ですが、どうしてそんなことを聞くのかというと、学生を審査する際に「どんな情報収集のツールを使っているか」ということを、優秀な人材であるかを判定する材料になると見ているのだと考えられます。また、面接の際に話題にして「受験生の人物」を見るためのキッカケのトピックにしようとしているのかもしれません。

 そうした「AOサイド」の意図というのはミエミエですから、学生としては「フォーリン・アフェアーズ(外交論評誌)」ですとか、ニューズウィーク誌の電子版だとかいう回答を書くことになるわけです。私は、受験生に対しては「適当に書いてもいいけど、面接で聞かれることがあるので、印象に残った記事とかはちゃんと思い出せるようにしておいたほうが良いよ」というような「アドバイス」をすることにしています。

 アメリカのAO入試における各大学の自由設問というのは、通常はもっと複雑で「その人物の人となり」が自然と出てしまうようなものが多いのですが、「購読誌」を書けというのは何とも「ベタ」な質問のようにも思えます。つまり「何となく期待されている回答が見えてしまう」からです。

 ですが、これによって少しでも合格圏内に入りたい受験生が表面的な「傾向と対策」に走るとか、結果的に「忙しい受験生がムリに難しい雑誌を読んで受験戦争が過熱する」ことになるかというと、必ずしもそうではありません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください