1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

米SAT改訂とアメリカの受験戦争 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2014年3月13日 13時6分

 その他にも大学協会の統一出願書様式における、共通のエッセイ問題というのもありますが、こちらも重視されなくなっており、各大学の独自のエッセイ出題が増加傾向にあるのです。

 つまり、SATのエッセイが重視されなくなる代わりに、各大学が課する独自出題でのエッセイにおいては、これまで以上に独創的な、そして知的批判精神の発揮された内容が期待されるということになると思われます。

 更に言えば、内申書、特に「同じAでも難しい科目を取ってのAなのか?」とか、数学の進度などへの厳しいチェックはエスカレートすることこそあれ、緩むことはないと思われます。

 特に数学の場合は、通常の高校微積分ではなく、AP(アドバンスト・プレースメント)という大学教養課程の単位先取りとして、「微積分BC」レベルへの到達、更には、これは絶対ではありませんが、可能であれば多変数関数の微積分や線形代数の初歩まで履修していることが、理系やファイナンス志望の学生には期待されているわけです。そうした方向での「過熱した飛び級履修」は沈静化しないでしょう。



 ちなみに、今回のSATの改訂は、英数2科目の「レギュラーSAT」だけが対象です。数学や理科などの科目別に受験する、もう一つの「統一テスト」である「SAT・サブジェクトテスト(通称SATⅡ)」には一切の変更はありません。大学単位の先取り試験である、APやIB(インターナショナル・バカロレア、これはアメリカの制度ではありませんが)にも変更はなく、またSATⅡ、AP(またはIB)などを受けて良いスコアを持っていることが必要だということも全く変化はありません。

 有名大学に入るには、例えば理系の場合では「SATⅡの生物、化学、物理、数学2」で800点満点近辺、そしてAPの「生物、化学、物理、微積分BC」で5点満点を揃えて大学に出願するのが「安全」という一つのガイドラインがあります。これに関しては緩和されることはないと思われます。

 ちなみに今回の改訂では、SATの「満点」に占める数学の割合が、2400点満点中の800点(33%)から、1600点満点中の800点(50%)に増えます。大規模公立校などでは、合否ということでも、あるいは奨学金支給判定ということでも、数学の出来る生徒が有利になると言っていいでしょう。これも2005年以前に戻ることになります。

 いずれにしても、アメリカのAO入試では、特に理系の場合は高校生の学力について、できれば大学の教養科目段階まで「先へ進むこと」そして「良い点数を取ること」が期待されています。その上で、一芸に秀でた学生を探す努力も二重に行っているのが、アメリカの入試制度です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください