1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ロボット・ジャーナリストの登場で記者は用済みに - 瀧口範子 @シリコンバレーJournal

ニューズウィーク日本版 / 2014年3月26日 14時25分

 ロサンゼルス・タイムズ紙が、地震速報をロボット・ジャーナリストを使って報じたことが話題になっている。

 さる3月17日早朝、揺れで目を覚ましたケン・シュウェンキ記者は、ベッドから飛び起きるやいなやコンピュータに向かった。そこにはすでに地震速報の記事が生成されており、シュウェンキ記者は「パブリッシュ」のボタンをクリックしただけ。

 記事には、アメリカ地質調査所による震度、マグニチュード、震源地などが記されているだけではなく、「揺れは南カリフォルニアの幅広い地域で感じられた」とか、「過去10日間で、同じ地域を震源地とするマグニチュード3.0以上の地震は起こっていない」などと書き足されていて、まったく機械的とばかりは言えない、気をまわした表現も使われている。

 このロボット・ジャーナリストのニュースは、われわれのような「書く」ことを職業する人間に考えさせるものがある。ポイントはふたつあるだろう。

 ひとつは、ジャーナリストもプログラムを理解するようになる必要があるということ。地震速報を報じたロボット、「クウェイクボット」は実はシュウェンキ記者自身がプログラムを書いている。同氏は、ロサンゼルス・タイムズのデジタル・エディターだ。

 地震の多い日本では、テレビの地震速報はほぼ自動化されていると思うが、シュウェンキ氏は、ロサンゼルスで起こる殺人事件もロボットがリアルタイムで記事を生成するようにした。この「殺人レポート」は、過去12ヶ月の殺人事件を地図上に表示し、インタラクティブに詳細が引き出せるようになっている。また、事件が起こると地震と同様、基本的な事項がすぐさま記事で報じられるしくみだ。

 自動生成ニュースは、第一報を正しく速報するために実に有効だと言えるが、自分でプログラム自体が書けなくても、どこのデータをどう使えば意味ある記事になるかという知識を持つことは、ジャーナリストにはもう必須のものになっている。

 だが、もうひとつの考えさせられる点は、ロボット・ジャーナリストはこんな第一報だけでなく、他の領域にもどんどん進出し始めているということだ。

 すでにアメリカには、データからそれらしい記事を生成するロボット・ジャーナリズム会社が数社ある。よく使われている分野はスポーツと金融関連だ。

 スポーツなら全米津々浦々の試合を、リトル・リーグのものまで含めて伝えることができる。ロボットは、データとAI(人工知能)、機械学習などの能力を組み合わせて、読むに耐える以上の記事を生成し、対象の読者に届ける。その際、勝ったチームだけでなく負けたチームの話題も入れるとか、英雄的プレーに焦点をあてるといったことを、アルゴリズムをちょっと書き換えるだけで調整できる。もう少し人間味を加えたいのならば、経験のあるジャーナリストがテンプレートのようなものを作ってロボットに学習させ、深みを加えた内容にすることも可能という。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください