1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

小保方氏の会見でみえた「科学コミュニケーション」のむずかしさ - 池田信夫 エコノMIX異論正論

ニューズウィーク日本版 / 2014年4月9日 17時54分

 注目された小保方晴子氏のSTAP細胞についての記者会見が行なわれた。これは3月31日に出された理化学研究所の調査報告書のうち、項目1-2と1-5について不服を申し立てるものだ。1-2は電気泳動画像でレーン3が挿入されているように見える点、1-5はテラトーマの画像の取り違えがあり、それが彼女の学位論文に掲載された画像と酷似している点だ。

 申し立ての内容は彼女がきのう提出した不服申立書と同じで、手違いはあったが「悪意」はなかったとするものだが、これについての弁護士の説明は苦しく、規定違反にあたる疑いが強い。

 電気泳動の画像については、挿入の事実を認めた。弁護士は「架空のデータではない」と強調したが、法律用語で「悪意」というのは「過失ではない」という意味で、架空かどうかは関係ない。理研の規定では、改竄は「研究資料、試料、機器、過程に操作を加え、データや研究結果の変更や省略により、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること」と定義されているので、改竄の事実認定は動かないだろう。

 むずかしいのはテラトーマの画像だが、小保方氏は「取り違え」であることを強調した。調査委員会が「学位論文の画像をコピーした」と認定したのに対して、彼女は研究会のスライドで使った画像だと主張したが、そのスライドがいつのどの画像かは不明だ。他にもミスがたくさん発見されており、彼女の主張を信じることはむずかしい。

 ただ「意図的に改竄・捏造する合理的な動機がない」という彼女の説明は、その通りである。電気泳動の合成写真は、正しい元データがある。テラトーマの画像も、彼女は「STAP現象は何度も確認された真実です」と断言しているのだから、他にもたくさんあるはずだ。事実その1枚を2月20日に調査委員会に提出している。画像が間違っていたということと、STAP細胞が存在するかどうかは別の問題だ。

 この不服申し立ては却下される見込みが強いが、本質的な問題はそこではない。これだけ多くの人々が注目するのは、STAP細胞が本当にできたのかどうかがいまだにわからないからだ。彼女は「200回以上実験に成功した」と強い自信を見せたが、それなら論文の発表後2ヶ月以上たっても、世界中で再現に成功した実験が一つもないのはなぜだろうか。

 小保方氏は「ちょっとしたコツ」が必要だと説明したが、共著者である若山照彦氏も(彼女なしで)再現できず、彼女も参加してつくられた理研の手順書でもだめだった。もともとマウスの体内に微量ながら含まれていた未分化な細胞が混入したのではないかという疑問が専門家から出ていたが、この点については会見では説明しなかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください