1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

進化するバーチャル・アシスタントとの付き合い方 - 瀧口範子 @シリコンバレーJournal

ニューズウィーク日本版 / 2014年5月27日 15時23分

 最近のテクノロジー企業の競争分野は、AI(人工知能)だ。

 マイクロソフトはもとより、グーグルもヤフーもフェイスブックもAI研究の第一人者を迎い入れ、AIをこれからの戦略的な技術として位置づけている。一見AIに無関係にも見えるピンタレスト、そしてアメリカ企業ではない中国の検索エンジン、バイドゥー(百度)も同じようにAIに力を入れていることがわかっている。

 各社によってAIの応用方法は異なるだろう。検索エンジンの機能を向上させることかもしれないし、ユーザーが投稿する写真の照合を素早くすることかもしれない。あるいは、アマゾンのように注文する前からユーザーが欲しているものを予測するといった目的で使われるようになるかもしれない。

 AIの統合は、インターネット技術の新たな時代をつくると言っても過言ではない大きな動きだ。われわれ一般ユーザーにとって、そのAIに触れるもっともわかりやすい場面は「バーチャル・アシスタント」とのやりとりである。

 バーチャル・アシスタントとは、ユーザーの日々の行動に役立つようにいろいろな情報を先回りして表示してくれるような機能である。それを音声でやってくれる。

 すでにアップルのSiriやグーグルのグーグル・ナウ、そして先だって発表されたマイクロソフトのコルタナなどが、これからバーチャル・アシスタントとしてますます機能を充実させていくはずである。たとえばSiriは、現時点では音声認識でユーザーが口に出した要望を理解して、主に検索を行い、その結果を音声で返すといったことを行っているレベルだが、グーグル・ナウはミーティングのアポをリマインドしてくれたり、ミーティングの場所までの地図を表示して、かかる時間を教えてくれたりする。

 これがコルタナになると、ちょっと小股の切れ上がった若い女性という性格付けまでされていて、質問によっては丁々発止の会話を楽しめるようにプログラムされている。役に立つだけでなく、コンパニオン的な存在を目指しているというわけだ。だが、こうした各社のバーチャル・アシスタントの差は問題ではない。なぜなら、これから競争が激化して、どのアシスタント機能もほぼ同じようなレベルに達するだろうからだ。

 コンピュータやインターネットはこれまでも人間の能力をオーグメント(補完)するものと考えられてきたのだが、バーチャル・アシスタントはそれをさらに先に進め、まだユーザーが頭に浮かんでいないことまで「これ、どうですか?」といった風に提示してくれる。「毎週月曜日に電話会議をやっていますが、明日もセットしますか」とか、「そろそろアマゾンで洗剤を購入する時期ではありませんか」みたいなことも、そのうち教えてくれるようになるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください