現代日本で「大家族化」は可能なのか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 / 2014年7月22日 11時14分
安倍首相は先週山口県で行った講演で、少子化対策の一環として「核家族化が進んだ現代、大家族を再びよみがえらせることは並大抵のことではない」とした上で、「大家族で支え合う価値を社会全体で改めて確認すべきだ。大家族を評価するような制度改革を議論すべきだ」と表明したそうです。同時に「第3子以降への手厚い補助」という構想も打ち出しました。
かなり保守的なムードのする政策提案ですが、仮に大家族でも構わないという若い人々がいて、実際に大家族が機能する風土があるのであれば、別に反対する必要もないと思います。つまり三世代以上が同居ないし、同一敷地内や近所に住むなどして祖父母が子育ての一部を担うことが機能するのであれば、そして機能するような制度を作ってそれが効果を発揮するのであれば、それはそれで良いと思います。
確かに統計資料を見ても、例えば福井県などは「三世帯同居」と「共稼ぎ」の数字が全国でもトップクラスであり、その結果として女性の高い就業率と高い出生率を実現しています。福井の成功事例について、全国の他の地域に広めることができれば、少子化対策として何らかの成果につながるかもしれません。
ですが、福井の事例を良く見ていくと、そう簡単ではないことが分かります。まず、地場産業として繊維産業があり、歴史的に女性の雇用が安定していたこと、育休や育児支援の制度が機能していたといった背景があります。また、富山県に次いで平均的な住宅の床面積が広く、各家庭に三世代同居が可能なインフラがあるという強みもあります。
これは大変に特殊な条件です。反対に言えば、東京、大阪、名古屋、仙台、札幌、福岡といった大都市圏では成立が難しい話です。住宅の問題一つとっても、三世代同居に加えて、第3子ということになると、まず条件的に非常に困難であろうと思います。
加えて、一つの「世代の年数」が拡大しているという問題があります。現在は、団塊二世が出産年齢の最後に差し掛かっている、つまりは幼稚園から小学生の子育て年齢になっています。ここでの「子どもと親の年齢差=1世代の年数」というのは35~40前後に拡大しています。そしてその子供の祖父母、つまり団塊一世と、その子の年齢差(1世代の年齢)というのは、おそらくは30弱~35でしょう。ちなみに、親の年齢というのは夫婦の平均で考えています。
これに加えて、第3子は第1子と比較すると、普通の場合は年齢で4歳は離れることになります。ということは、これからの政策によって「三世代同居+第3子」を奨励したとして、その第3子と「おじいちゃん、おばあちゃん」の年齢差は大雑把に見積もって「33+37+4=74」ということになります。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
【子育てで大変だったことランキング】回答者615人アンケート調査
PR TIMES / 2024年11月15日 12時45分
-
特集「キャッチ」育児疲れの悲痛な叫び「少しでも離れたい」1泊2日から家庭で預かる「里親ショートステイ」で支える 福岡
FBS福岡放送ニュース / 2024年11月9日 7時30分
-
江戸時代の老親介護「担い手は男性メイン」の理由 核家族化が進んだ江戸時代「庶民の介護」事情
東洋経済オンライン / 2024年10月30日 18時30分
-
70代年金暮らし主婦が“初孫フィーバー”で大暴走…2年後、「貯金枯渇」と「親子断絶」二重の危機に「よかれと思ってやったのに」【FPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年10月30日 8時15分
-
「心の豊かさ」を優先するのは高齢者だけ…内閣府の世論調査で判明した「とにかくカネが足りない」現役世代の叫び
プレジデントオンライン / 2024年10月25日 18時15分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください