1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

嫌イスラームの再燃を恐れるイスラーム世界 - 酒井啓子 中東徒然日記

ニューズウィーク日本版 / 2015年1月9日 21時28分

 2012年9月にシャルリー誌が預言者の裸を描いた漫画を掲載したとき(この号は、アメリカで製作された「イスラーム教徒の無知」という反イスラーム自主映画を取り上げた)、全世界のイスラーム教徒が怒って各国の大使館に押し掛けた。リビアで映画に怒った群衆がアメリカの領事を殺害したことは、記憶に新しい。それでも、このときホワイトハウスは、裸の預言者を描いたシャルリー誌に非難的対応をとった。

 これはどういう意味か。2012年には、イスラーム教徒が自然に怒り、欧米諸国が自制を呼びかける空気があったということだ。そして今、イスラーム世界は、「シャルリー擁護」論に賛同を示さざるを得ないほど、欧米諸国がイスラームに再び厳しくなっていることを実感しているということだ。

 この変化の背景に、「イスラーム国」があることは間違いない。ブッシュの戦争の後、オバマ大統領が就任後最初に行ったのは、「イスラームを敵に回しているのではない」ということを中東諸国に宣言してまわることだった。それが、「イスラーム国」の登場で逆戻りしつつある。イスラーム=アルカーイダ=テロ、との単純化を払拭しようとしてきたのに、今、再び欧米社会でイスラーム=イスラーム国=テロ、という単純化が主流となりつつある。

 忘れるべきではないのは、シャルリー擁護かテロ擁護か、の2項対立で抜け落ちるものの重要性である。何が抜け落ちるのか。まず第一に、フランスを始めとして、欧米社会で差別を受け辺境に追いやられてきたイスラーム教徒の移民社会の憤懣を、合法的な手段に訴え解決を図ってきた、在欧米社会のイスラーム教徒の地道な努力である。

 シャルリー誌の、ほぼヘイトスピーチともいうべきイスラームに対する侮辱表現が、多くの欧米在住のイスラーム教徒を傷つけてきたことは事実である。そしてそれを合法的な形で止めさせようと、イスラーム教法曹界はさまざまに努力してきた。

 2014年2月のムスリム法的擁護連盟の試みが、その一例だ。彼らはシャルリー誌を、フランス法ではなくドイツ法を継承したアルザス州、モーゼル洲で、「神への冒涜罪」に当たるとして訴えた。フランス法には神への冒涜罪がない。だが両州は大戦後にドイツから編入されたためフランス法が適用されておらず、「神への冒涜罪」があるのだ。その対象はユダヤ教、キリスト教しかないのだが、あくまでも法を冒さないという姿勢が、このような行動に繋がっている。

 もうひとつ零れ落ちるものが、表現の自由を求めているのはイスラーム諸国でも同様だという認識である。むしろ、イスラーム諸国のジャーナリストこそが、表現の自由に対する制限に最も苦しめられてきたともいえる。エジプトで「アラブの春」が起きた際、その火種のひとつとなったのが、官憲の拷問によって惨殺されたブロガー、ハーリド・サイードに対する共感意識の広がりだった。2013年3月、当時のムルスィー政権下で、風刺の効いた辛口ジョークで人気のエジプトのテレビタレント、バッサム・ユーセフが逮捕されたことは、エジプト社会で大問題になった。

 シャルリー誌の侮辱は許せない、だが表現の自由をテロで奪うのはケシカラン、というごく真っ当な感覚を、イスラーム教徒も当然持っているのだ、と認識すること。そのことを、テロの痛みのなかで欧米社会が失わずにいられるかどうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください