1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

イラク、「宗派的に見える」ことが問題 - 酒井啓子 中東徒然日記

ニューズウィーク日本版 / 2015年5月19日 14時28分

 イラク西部の都市、ラマーディが「イスラーム国」(IS)の手に落ちた。
 
 一ヶ月半ほど前、イラク政府は、イラク中北部のティクリートをISから奪還したとして、国を挙げての祝賀ムードを盛りたて、次はモースル(最初にISが制圧したイラク第二の都市)といきまいていた。そのお祭り騒ぎも、ラマーディを奪われたことで、一気に沈んでいる。
 
 それどころか、ラマーディをめぐるイラク政府の対応を見ると、ティクリート奪還作戦のときとだいぶ違う。ティクリート奪還の際には、国軍(イラク治安部隊)もシーア派民兵を中心とした「大衆動員機構」(ハシェド)も当初から、一丸となって「ティクリートを取り戻すぞ!」と意気軒昂だった。

 ところが、ティクリート奪還後、アバーディ首相は、「今後はハシェドの好き勝手にはさせない」として、これを首相直轄組織とし、行動に制約をかけた。ハシェドは、ISの侵攻に危機感を募らせたシーア派諸政党と宗教界が呼びかけて、全国から募った義勇兵集団で、その募集経緯からしてきわめてシーア派色が強い。ティクリート奪還に際しても、あまりにも宗派色の強い組織を投入して、スンナ派のティクリート住民との間に軋轢が生じるのでは、と危惧された。実際、奪還後しばしば、「ハシェドに家を追われた」とか「ハシェドに財産奪われた」といった住民の苦情が聞かれている。

 首相がハシェドの行動を抑制したのは、国内の宗派感情を考慮してだけではない。「IS憎し」感情に突き動かされた一介の若者たちを、兵士として訓練しまとめあげて戦いに向かわせるためには、相当な軍事訓練と指導力が必要だが、そんなものが戦後のイラクにあれば、とうの昔にイラク国軍はちゃんと国を守っている。ハシェドが強いのは、そこにイラン革命防衛隊の徹底した指導があるからだ、と考えられている。イラク政府は否定しているが、ハシェドのアドバイザーとしてティクリート奪還作戦に加わっていた革命防衛隊のイラン人が米軍の空爆で死亡した、といった報道も流れた。

 なので、米政府や周辺アラブ諸国にとっては、ハシェドの活躍はイランの活躍でもある。畢竟、米政府の意向を伺うアバーディ首相としては、「ハシェド=シーア派がイラクのスンナ派住民地域をISから奪還=イランがイラクのスンナ派地域まで支配」という形にしないために、気配りをしなければならない。ラマーディ作戦では、ハシェド投入に際して、「スンナ派部族も参加した」とか、「アンバール県知事自らがハシェド投入を要請した」といったくどくどしい説明が溢れている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください