1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ベルリン・フィルの次期音楽監督人事を考える - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2015年6月2日 12時51分

 さて、現在のところは本命がラトビア出身のアンドリス・ネルソンズ、対抗馬がドイツのクリスティアン・ティーレマンで、楽団員の票が割れているということが言われています。ですが、私にはこの2人はどうも中途半端であるように思えます。

 まずネルソンズが若手でモダンな演奏、ティーレマンが伝統的な演奏をする大家という紹介がされていますが、これはちょっと違うと思っています。

 ネルソンズという人は、とにかく音楽の厚みを造るのが上手い人です。厚みというのはオーケストラの音量調整と、旋律の歌わせ方が適切なために、楽曲のスケールが大きく聞こえるということです。一方で細かな部分も丁寧に作るので、変なことはしなくても新鮮さと勢いの感じを与えることが出来る人です。そのために、確かに現在40歳前後の指揮者の中では世界的に人気があります。

 ただ、ネルソンズの音楽は、物凄い深みというのとは違います。ノリの良いライブをやるだろうというのは、とても分かるのですが、分かりやすくてカッコいい音楽、という以上の大胆さとか、前衛精神、開拓精神、知的な表現の構造設計ということでは今ひとつという印象があります。得意なのが、ショスタコーヴィチとドボルザークというのも、BPOのシェフとしては少しズレた印象です。

 BPOの場合は、英語を中心に世界中にビデオ・ストリーミングで音楽に関するメッセージを発信するのが当たり前になっていますが、英語でのコミュニケーションや、メッセージの知的な切れ味というのも不安材料です。後は、ボストン交響楽団が前任のレヴァインが健康問題でいい仕事ができない空白期間があった後に、このネルソンズを音楽監督として大きな期待とともに招聘しているという経緯がネックになると思います。ここでボストンを蹴ってBPOに行くというのは、ちょっと難しいのではと思われるからです。

 ティーレマンは、立派な体格で、指揮ぶりも堂々としていて「いかにもドイツのマエストロ」という風情なのですが、この人の音楽は少々変わっています。全体はドイツ=オーストリア系の正統音楽で、無難なのですが、細かなところで「変わった表現」をしたがるのです。異常に遅いテンポを取ったり、突然テンポを変えたり、聴かせどころをわざと冷淡に処理したりと、それが新しさと言えばそうなのかもしれませんが、全体の構成感を左右する設計レベルからの新しさというのは、余り感じられないのです。この人の場合も、スッタモンダの挙句に前任のルイージを追い出すようにしてドレスデンのシュターツカペレという名門の指揮者になったばかりですから、転出は難しいのではないかと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください