1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

創業者たちの不仲が、世界で最も重要な会社をつくり上げた

ニューズウィーク日本版 / 2015年9月11日 17時34分


 これには同感で、だから私も「産業史」としてではなく「人間物語」としてこれを読んだ。

 ところで半導体の未来、そしてインテルという企業の方向性を早い時期に示唆したものとしては、ゴードン・ムーアが1965年に提唱した「ムーアの法則」を無視できない。「半導体の集積密度が18~24ヶ月で倍増する」という経験則だ。ムーアは1989年の時点で、やがて現実が法則の先を行くことになることに危機感を抱いているが、90年代に入ると同社は予想以上の急成長を遂げ、インターネットの登場によってその速度はさらに増していくことになる。うれしい誤算というべきか。

 しかし皮肉なことに、そこから先の道筋は、決して喜ばしいものではなくなっていく。ずっと市場の支配圏を握ってきたはずのインテルは、2006年には韓国のサムスンによる脅威にさらされるのだ。他にもアップル製品に採用されて成功したARMのマイクロプロセッサなど、多くの事業において同業他社に追い抜かれ、苦戦を強いられる。そして結果的に、そこでまた「ムーアの法則」に(別の意味で)スポットライトが当てられることになる。


 インテルは栄光を手にするために生まれてきた会社だ。その最大の栄光は今なお会社の中心に息づいている。「ムーアの法則」である。(中略)ムーアの法則は何万人という従業員が好不況の波にもまれながら、その実現に献身的に努力してきた数十年にわたってインテルを支えつづけてきた。(541ページより)


「ムーアの法則」によって成功してきた会社は、その法則が生まれた時代の「原点」に立ち戻ることを強いられているということだ。その現実を、著者は「インテルは成功の報いを受けている」ということばに置き換えている。

 ムーアの法則、創業者たちの勇気とビジョン、成功と失敗に彩られた歴史......。インテルはいま、それらを背負いながら、その重みに耐えられるか否かという状態にいるということなのかもしれない。だから本書は、おとぎ話のようなハッピーエンドで終わるわけではない。しかし私たちはそれを、むしろ「現状をしっかりと見つめることによって、将来的なビジョンを模索する」というプラスの意味として受け取るべきなのではないだろうか。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『インテル 世界で最も重要な会社の産業史』
 マイケル・マローン 著
 土方奈美 訳
 文藝春秋

印南敦史(書評家、ライター)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください