1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

なぜ政権寄りのネットユーザーが増えているのか

ニューズウィーク日本版 / 2015年9月17日 16時14分

  中華帝国主義成立。
  党・国は萌え萌え。
  強盛文化DNAを植え付けよう。
  小平は元気です。

「中華帝国主義」というぎょっとするような言葉の後に「萌え萌え」という脱力する言葉が続く。言葉や論の中身よりも、ともかく目を引く言葉、若いネットユーザーになじみのある言葉を多用することで勢いのある文章を作り、人気を得ているわけだ。

 日本でも「バズる」(ネットで爆発的に注目されること)のは論理や事実に基づく文章ではなく、勢いやノリが生み出す面白さだ。「ステマ」(ステルスマーケティング)の世界に中国共産党は手を突っ込んだと考えるとわかりやすい。

政府批判こそが権力である

 周のような新世代の御用ブロガーだけではない。アニメ、アイドル、"踊ってみた動画"などなど若者に届くツールが動員されている。この変化は習近平講話によって指示されたものだ。2013年8月19日の全国宣伝思想工作会議で、習近平は次のような言葉を発している。

「彼ら(ネット世論:筆者註)が運動戦・遊撃戦を展開するならば、我々も正規戦・陣地戦でのみ戦うことはできない。臨機応変に対処し、彼らの手段を我々も活用し、敵の奇を付いて勝利しなければならない。」

 厳しい言論弾圧、思想統制に加えて、若者に届く新たなプロパガンダ・ツールという両輪で社会秩序の維持を目指す習近平体制。彼らの取り組みは成功しているのだろうか。

 一つ注目すべき状況がある。インターネットの普及後、大学生を中心として若者が"政治に目覚める"場合、これまでは基本的に反政府、反体制、反共産党というベクトルに向かっていた。

 ところが最近では逆に、「ひたすら政府を叩くやつらはおかしい」という反・反体制に"目覚める"ケースも少なくない。金をもらって書き込みをしていた「五毛党」ではない。自らの意志で政府を擁護する「自干五」(自分の意志で書き込みをする五毛党)の誕生である。

 今年7月には、共産主義青年団(14~28歳の若者で構成される共産党の下部組織で、「共青団」と略される)のネットボランティアとして活動していた大学生が、呼び出しを受けて殴打される事件が起きた。警察はけんかとして処理し双方を処罰したが、周小平や各地の共青団関係者が「献身しているネットボランティアを守れ」と猛反発して話題となった。その後、ネットユーザーの調査でその大学生の日常の活動が明らかになったが、政府批判的なネットユーザーを見つけてはひたすら罵倒するという「愛国活動」を行っていたことが判明している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください