1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

歴史の中の多様な「性」(3)

ニューズウィーク日本版 / 2015年12月2日 16時6分


論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号は、「マルティプル・ジャパン――多様化する『日本』」特集。同特集から、自身トランスジェンダーであり、性社会・文化史研究者である三橋順子氏による論文「歴史の中の多様な『性』」を5回に分けて転載する。


※第1回:歴史の中の多様な「性」(1) はこちら
※第2回:歴史の中の多様な「性」(2) はこちら

「男色」と「男性同性愛」

 さて、もうひとつ厄介な問題がある。それは「男色」と「(男性)同性愛」の関係だ。研究者の中には、両者を漠然と、あるいは疑うことなく同じものとして、ほとんど同義語のように使う人もいるが、私はかなり軽薄だと思う。学問とはそうした思い込みを疑うことなのだ。

「男色」は一二一九年成立の『続古事談』(第六巻四話)に用例が見え、少なくとも鎌倉時代初期には概念として成立していた。それに対し、同性の間の性愛、あるいは性的指向(sexual orientation)が同性に向いていることを意味するhomosexualityという概念は、明治時代の末、一九一〇年頃にドイツの精神医学者リヒャルト・フォン・クラフト=エビングの学説が日本に輸入され、「同性的情慾」「顚倒的同性間性慾」などの訳語で、精神疾患である「変態性欲」のひとつとして概念化された(古川誠「セクシュアリティの変容─近代日本の同性愛をめぐる3つのコード」、『日米女性ジャーナル』一七号、一九九四年)。その後、訳語は「同性愛」に定着するが、同性愛という言葉が新聞・雑誌などで使用され、「倒錯的な性愛」として一般に広く知られるようになるのは、一九二〇年代、大正末期から昭和初期のことだった。

 つまり、「男色」と「同性愛」は、概念としての成り立ちや背景がまったく違うのだ。それを同義語のように扱ってしまうと、いろいろ問題が出てくる。たとえば、欧米では宗教的規範に基づき、同性愛は背教行為として厳しく禁じられ(基本的に死刑)、同性愛者は社会的に抑圧され背徳者の意識を強く持っていた。しかし、そのイメージを日本前近代の男色者に投影することはまったく意味がない誤りである。なぜなら、日本の宗教(神道・仏教)には、男色を禁ずる規範は存在しないからだ。

 男色は女色に比べれば愛好者は少なかったかもしれないが、両者は基本的に対置されるものであり、女色が正常で男色が異常というような倫理的な価値づけはなかった。わかりやすく言えば、江戸時代の男色者は、近代の同性愛者が抱いたような「変態性欲者」としての背徳感や自己嫌悪感を持ちようがないのだ。せいぜい周囲から「変わり者」と見なされる程度だったろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください