1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

被害者遺族を「カラオケに行こう」と誘う加害者の父

ニューズウィーク日本版 / 2015年12月14日 15時27分

 さらに、気づくことがもうひとつある。本書で明らかにされているさまざまな実例を確認する限り、彼ら加害者は決して「突然変異的に生まれてしまったモンスター」ではないのかもしれないということだ。

 大半の加害者に見られるのは、親の驚くべき非常識さ、異常性である。そこに遺伝のような因果関係を持ち込むのは筋違いだろうが、なにか紐解くべきものがあるようには思える。たとえばこれは、当時14歳だった被害者に8人がかりでリンチを加えて命を奪った犯人グループの、主犯格の父親についての記述だ。


 最近、ユウカさん(筆者注:被害者の母親)の携帯に、主犯格のAの父親から電話がかかってきたという。その父親は謝罪の場にも来ず、民事法廷にも一度も顔を出さなかった。ただ、一度だけ、「和解」が決定した日にひとり遅れて法廷にやってきて、悪びれることなく何ごとか口にして法廷を出て行ったのを、私はユウカさんの親族といっしょに見ていた。(中略)「会って、謝罪したい」「食事に行きませんか」「ユウカさん、カラオケに行きませんか」――。そうAの父親はユウカさんに電話してきたのだ。(189~190ページより)


 得体の知れない恐怖に包まれたユウカさんは、すぐ著者に電話をかけてきて、「こわいです。あの父親は何を考えているのかわかりません」と震えた声で話したというが、たしかにそれは恐怖以外のなにものでもないだろう。しかし、こういうケースにこそ、不可解な犯罪の根源があるようにも思える。

 日常生活を送っているなかでも、「えっ、この人、なにいってんの?」としか思えないような、不可解な言動をする人に出会うことがある。これは極論かもしれないが、そういう人の思考回路は、この父親のそれと共通するような気もする。だからこそ、「こういう人はどこにでもいる」、そしてその血が引き継がれる可能性があって恐ろしいのである。

 しかし親の問題はさて置いたとしても、このような議論がやがて少年法の問題に行き着くのは当然だろう。古く1948年に成立した少年法は4度改正されており、段階を経て厳罰化の方向に向かっている。とはいってもまだまだ、遺族を納得させることのできない部分が残ってもいる。また、「納得できない」という感情はやがて、よく問題化する「実名報道」との関係性にも及んでいく。


 しかし、ここで私が強調しておきたいのは、実名報道は「厳罰化」とイコールではないということだ。結果的に社会的制裁が加えられることになるかもしれないが、もちろんそれは「罰」ではない。それらを混同したままで、「実名報道せよ」という空気が醸成されていくことを私は憂慮する。けしからんやつだから実名を晒して報道し、社会的制裁を加えてしまえ、という感情論に根ざしてはならない。(219ページ「おわりに」より)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください