日本の大学は「レジャーランド」だからダメなのか?
ニューズウィーク日本版 / 2015年12月22日 17時15分
学生が本分の学業をそっちのけにして遊びやアルバイトに明け暮れる「レジャーランド」だと、日本の大学が批判されて久しい。大学教育が卒業後の仕事に生かされていないという、職業的レリバンス(意義)の低さも指摘されている。このような現状は卒業生の評価にも表れている。
内閣府が2013年に実施した『わが国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、欧米とアジアの主要6カ国を対象にして、自分が最後に出た学校の教育的意義を尋ねている。学校で習得した知識や友人関係など8つの項目について、どれほど意義があったかを問う形式だ。この調査から大卒者のサンプルを取り出し、「意義があった」という最も強い肯定の回答の割合を国ごとに整理すると、<表1>のようになる。6カ国の最高値は赤字、最低値は青字にした。
大学教育に対する卒業生の評価は、国によってかなり差が出ている。欧米では、知識や技術の習得、資格の取得といった機能的側面について意義を評する者が多い(おおむね4割以上)。ドイツでは卒業生の7割以上が、知識や技術の習得に関する大学教育の意義を高く評価している。
これに対して日本は、これらの意義を評価する者の割合は6カ国の中で最も低い。数字が最も高いのは「自由を満喫」の40.3%で、これだけは他のどの国よりも高い。卒業生の主観評価だが、日本の大学の実態をよく表している。「レジャーランド」と形容されても仕方がないところはある。
むろん、大学教育の位置付けは国によって異なる。ドイツでは実践的な職業教育を行う専門大学の比重が高い。日本もこうした方向への改革が志向されていて、職業教育を中心的に行う新大学(専門職大学)の創設が議論されている。
また大学卒業の学位(学士)の質を担保するために、学生にもっと勉強させようという方針も打ち出されている(中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」2008年12月)。そのためかどうかはわからないが、日本の学生生活もいささか変化してきている。<表2>は、2001年からの10年間で、大学生の1日(平日)の行動時間がどう変化したかを調べたものだ。合計は1440分(24時間)である。
学業(勉強)の時間が増え、テレビ等の視聴時間が減っている。若者の「テレビ離れ」が進んでいるのがわかる。交際・付き合いの時間も減少している。休養・くつろぎの時間が増加しているのと合わせて考えると、ひとりでいたいという学生が増えているのかもしれない。こうした変化は、大学生の「マジメ化・ウチ化」現象と呼ばれている。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
テンプル大学ジャパンキャンパス、大阪府教育委員会と連携協力に関する協定を締結
Digital PR Platform / 2024年11月25日 20時5分
-
Taylor大学がQSアジア大学ランキング2025で36位に上昇
共同通信PRワイヤー / 2024年11月8日 11時4分
-
体育会運動部の学生アスリートは「半径5メートルの就活」 就活の全プロセスで部の先輩・仲間が関与...悩みは?
J-CASTニュース / 2024年10月28日 18時46分
-
昭和女子大学が6項目で全国女子大学 第1位 2024年「進路指導教諭が評価する大学」
Digital PR Platform / 2024年10月28日 14時5分
-
昭和女子大学が6項目で全国女子大学 第1位 2024年「進路指導教諭が評価する大学」
@Press / 2024年10月28日 12時0分
ランキング
-
1対人地雷の「再び高まる脅威」懸念 国連事務総長 米の供与発表後
AFPBB News / 2024年11月25日 19時25分
-
2一晩で20万人超が一斉サイクリング、「道一帯が自転車でふさがる」…中国政府は抗議行動再燃を警戒し外出規制も
読売新聞 / 2024年11月25日 19時53分
-
3イスラエルとレバノンが停戦で大筋合意か、ヒズボラは不明 バイデン米政権が仲介
産経ニュース / 2024年11月25日 23時53分
-
4英仏、ウクライナ派兵議論か=トランプ氏就任に備え―ルモンド紙報道
時事通信 / 2024年11月25日 21時46分
-
5ロシア、ウクライナ停戦で次期米政権に期待か ウォルツ氏発言受け
ロイター / 2024年11月25日 20時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください