廃棄と再利用、循環型社会が認める「ダブルスタンダード」とは - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 / 2016年1月26日 15時45分
日本の有名カレーショップチェーンが廃棄処分にした「冷凍カツ」を、廃棄業者が廃棄しないで食品として転売していた事件は、食の安全という問題を考えると深刻な問題です。この問題では「食品ではないものを食品として販売した」ばかりか、その際に元の有名ブランドを使って売ったのですから、違法性は明らかであり社会的にも非難されて当然だと思います。
今回のような事件がどうして起きたのでしょうか? 例えば風評被害の結果売れなくなったとか、異物混入のために健康被害は見込まれないが大量廃棄を決定したような場合は、食品そのものは「食べられ」ます。一方で、廃棄を決定した側はブランド価値を守るために廃棄したので、勝手にリユース(廃棄処分から「復活?」したのですから、一種のリユースでしょう)されては困るわけです。
そこに今回のように倫理感覚のない業者が関与すると、「まだ食べられる」商品として「訳あり食品」を流通させてしまうことはあり得ます。その背景には「構造的な違いを抱えた2つのマーケット」があります。
一つのマーケットは、ブランドネームを大事にしている会社と、そのファンである消費者で構成された世界です。そこでは、風評被害を受けた食材や、形状に問題のある食材、率は低くても異物混入の可能性が否定出来ないロットは、徹底して排除されます。
もう一つのマーケットは、独立系のスーパーとその商圏です。そこでは、「何となく訳あり」の匂いのする「冷凍カツ」でも、激安価格であれば購入するという関係が成立しています。
その2つのマーケットというのは、一見すると「格差社会の上と下」に見えますが、必ずしもそうではありません。チェーンのカレー店で食事をする人が富裕層で、安売りの冷食に飛びつく人の層は違うというわけでは「ない」と思います。
では、何が違うのかというと、チェーン店のブランドは巨大なカネを産む一方で、ブランドイメージの維持コストも巨額だということがあります。一方の独立系スーパーの場合は、そうした種類のビジネスではありません。その「差」に、今回のような悪徳業者が暗躍する余地があったと見ることができます。
リユースや廃棄に関する、このような「差」というのは、他の産業でも見られます。例えば、ある国やマーケットでは「廃棄処分」になるものが、国境を越えたり、マーケットが変わったりすると商品価値を持つ場合があります。中古の輸送用機器がいい例です。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
大阪府阪南市が不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
PR TIMES / 2024年11月18日 17時15分
-
名糖運輸が冷蔵冷凍EVトラックを初めて導入 コールドチェーンの最新技術を搭載
共同通信PRワイヤー / 2024年11月18日 15時0分
-
インドは国産化?「新幹線輸出」なぜ難航するのか ベトナムも「自国技術」で高速鉄道建設表明
東洋経済オンライン / 2024年11月8日 6時30分
-
沖縄県うるま市が10月の3R推進月間に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
PR TIMES / 2024年10月31日 17時15分
-
千葉県習志野市が10月の3R推進月間に不要品リユース事業で「おいくら」と連携を開始
PR TIMES / 2024年10月29日 17時45分
ランキング
-
1仏英、ウクライナへの部隊派遣を検討か トランプ米政権視野に浮上 仏紙報道
産経ニュース / 2024年11月26日 10時39分
-
2ロシア使用の北朝鮮製弾道ミサイルに“欧米や日本の部品” ウクライナ国防省が明らかに
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月26日 7時59分
-
3英仏、ウクライナ派兵議論か=トランプ氏就任に備え―ルモンド紙報道
時事通信 / 2024年11月25日 21時46分
-
4ウクライナ、米国供与の長射程ミサイル「ATACMS」で攻撃か
読売新聞 / 2024年11月26日 10時57分
-
5ヒズボラの拠点25カ所を空爆 イスラエル軍「攻撃継続」
共同通信 / 2024年11月26日 10時43分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください