1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

路上生活・借金・離婚・癌......ものを書くことが彼女を救った

ニューズウィーク日本版 / 2016年1月27日 16時54分

 つまり特筆すべきは、著者の負けん気の強さ、怖いもの知らずの大胆さである。それらが著者の原動力になっていたのは明らかな事実であり、だからこそ当時の彼女は無意識のうちに、さまざまなチャンスを呼び込んでもいた。最たる例が、東京へ向かう新幹線のなかで、偶然隣り合わせたワコール創業者の塚本幸一と出会ったことだ。



「あの、変なこと聞くけど、いやらしい意味とちゃうねんで? いいかな」
「はい、何でしょうか」
「君は、ブラジャーはどこのものを着けてる?」
(中略)
「ええと、今日はワコール」
「ええー、ほんまかいな」
「......ほんまですよ。それが何ですか」
「いやあ、ほならちょっと背中触らせてくれる? ホックのとこ」
「ホック? いいですよ」
 その初老の男性は、ほんの一瞬セーターの上から背中のホックを撫でた。
「いやあ、ほんまやなあ」
 穏やかな顔つきの男性は、莞爾としてあたしを眺めた。(104~105ページより)


 かくして名刺を受け取った著者は、以後も塚本からかわいがられることになる。かといって助けを乞うでもなく、自分の力で銀座に働く店を見つけ、成功を勝ち取っていく。さらにモデル時代には荒木経惟に認められ(本書のカバー写真は荒木によるもの)、ホステスのころには、プロ野球選手として活躍していた清原和博と交際したりもしている。

 話のスケールの大きさには驚かされるが、それは、著者に人を惹きつけるなにかがあったことの証だということ。

 その点はまったく否定しないし、そこに本書の説得力があることも事実だ。だが同時に、その生きてきたプロセスにおいて何度も、自尊心の強さが裏目に出ている。こうして書く以上は、その点も指摘しなくてはフェアではないだろう。

 たとえば3度におよぶ結婚についても克明に描かれているのだが、どれだけ美辞麗句を並べたところで、少なくとも私には「同じ失敗を何度も繰り返している」ようにしか思えなかった。基本的に頭のいい人であることに間違いはないが、その人生においては何度も、自ら火のなかに飛び込んでいくような危うさを露呈しているのである。

 だから、「あたしにはこの離婚は自分だけでなく、自分の子供の幸せをも犠牲にしているのは解っていた」といいながら放浪生活をし、「一人で飲むのは寂しくてつまらないので」5歳の息子にも酒を飲ませたというような記述を目にしてしまうと、いまでは悔いていると書かれてはいても抵抗を禁じ得ない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください