1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「塾歴社会」の問題は、勉強内容がやさしすぎること - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2016年3月8日 18時20分

 首都圏では、中学入試の対策に「SAPIX」に行き、合格して中高一貫の受験校に通うようになると「鉄緑会」に通って東大を目指すというのは、別に今に始まったことではありません。ですが、そのような優等生向けの塾が、進学のエリートコースになっていることについて「塾歴社会」というネーミングがついたことで、あらためて話題になっているようです。

 確かに、この「塾歴社会」には問題があります。

 まず、小学校にしても、中高にしても「その学校で正規の教育課程を一生懸命やれば、それが評価され、その評価が上級学校入学の許可につながる」ということが起きず、学校の他に「塾」というのが存在するという構造が、無駄であり、消耗だからです。

 結果として、経済格差が再生産されて階層が固定化され、人材の活力がどんどん乏しくなるという問題もあります。また、優れた教育を受けることができるチャンスが、首都圏に限定されることも大きな問題でしょう。

 努力して「有名な中高に受かった」子供は、転校させると損だからということで、仮に親が転勤になっても帯同しないで、親は単身赴任する、そのために核家族の求心力が失われ、子供に対する家族形成のロールモデルが消えて行くという問題もあると思います。有名中学に受かったからだけでなく、そもそも子供が塾に通うために、親が単身赴任になることもあるようです。

 ですが、最大の問題は入試がやさすぎるということです。

 2点指摘したいと思います。

【参考記事】日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

 1点目は、理系の場合「理科は2科目でいい」となっています。東京大学をはじめ、国公立の各大学も、私立大学もみなそうです。地学は除外するにしても、とにかく「物理、化学、生物」の3教科から2科目を選択することになっています。そもそも制度的に、センター試験では、理科は2教科「しか」受けることはできません。

 ということは、理系であっても、受験勉強としては「物理(あるいは化学、生物)を捨てた」学生が大学に入ってくるわけです。これは大変な問題です。現在の最先端技術というのは、この3分野が複合した形での知識が必要になることが多いからです。

 例えば医療技術がそうです。CT(コンピュータ―断層撮影)やMRI(核磁気共鳴画像法)などの測定器は、設計するにも使いこなすにも、物理の知識が必要です。人工心肺などもそうです。アメリカの大学で「花形分野」として多くの学生が専攻している「バイオメディカルエンジニアリング」という学科(日本では医療生化学という)がありますが、それこそ物理、化学、生物の3分野の知識が前提になっています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください