1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

国有企業改革が本当はできない中国――大切なのは党か国か人民か?

ニューズウィーク日本版 / 2016年3月10日 19時15分

 すなわち、「国有企業内の腐敗の温床を厳格に監督するために、国有企業内における党の指導力を高める」という内容になっているのだ。そこに書かれている具体的な文言を列挙してみると、たとえば、

1. 国有企業への党の指導を強化する。

2. 党の指導と企業統治(コーポレート・ガバナンス)を統一させる。

3. 党活動の総体的な要求を、国有企業規定に書き入れ、国有企業・党組織の、国有企業・法人統治機構内における法的地位を明確に社規に明示すること。

などである。

 これでは国有企業の民営化から遠ざかるだけでなく、市場のメカニズムに委ねて「構造改革を行い、新体制を作る」ことなど、とてもできるはずがない。むしろ、言葉(スローガン)とは裏腹に、「党の権限を強化する方向」にしか動いてないのだ。

 ここに新たな腐敗の巣が生まれないという保証はない。党の権限が強くなれば、というか、権限を独占的に持っている者がいれば、そこに必ず腐敗の温床が出来上がるのが中華文明の常だ。 

党が大切なのか、国あるいは人民が大切なのか?

 現在中国には100社強の「央企」(ヤンチー)と呼ばれる、中央が管轄する大型国有企業と、地方人民政府が管轄する10万社以上の中小国有企業が乱立している。これらの構造改革と民営化(民への開放と透明化)なしに、中国の安定した経済成長は望めない。

 そのこと自体は習近平政権も分かっており、だからこそ盛んに「構造改革による新体制の構築」を謳ってはいる。

 2014年7月、習近平政権は6社の「央企」に民間資本導入を試験的に実施させると宣言した。これを「混合所有制」と称するが、実はこれがまた曲者(くせもの)なのだ。

 何のことはない、「央企」という親会社は(国有として)傷つけずにそのまま温存しておいて、その傘下に株式会社のような子会社をぶら下げ、それを上場させるだけなのである。上場した会社に関しては、一定制限を設けて民間人がその株を買っていいことになる。それも絶対に50%以上は開放しないので、「国有」形式は安全に保たれる。

 中国共産党は何を怖がって、そんなに国有企業の権限を握っていたいのか?

 それは「お金が欲しい」ということではなく、それもあろうが、中国経済の屋台骨である国有企業、特に「央企」を掌握することによって、「党が国家経済を掌握している」という状態を保っていたいのだ。

 もっとストレートに言うならば、「国家経済」というよりも、「党が国を掌握していたい」ということである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください