1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日系ブラジル人はサンバを踊れない?

ニューズウィーク日本版 / 2016年3月12日 15時12分

 大泉町へ行けば本場のサンバを体験できるというのは、おそらく多くの人にとっての共通認識だ。だから、この話には非常に驚かされるのだが、日系ブラジル人として生まれ育ち、ほどなく日本で暮らすようになった彼らがサンバを知らなかったとしても、たしかにそれは不思議なことではない。

 そして、もしかしたら同じことは彼らのキャラクターについてもいえるかもしれない。ブラジル人には「明るく陽気」という、まるで常に笑い続けているようなイメージがある。事実、本書を読んでいても、そのあっけらかんとした考え方には痛快さをおぼえることがある。

 しかし、見誤るべきでないのは、「それが彼らのすべてではない」という当たり前のことである。たとえば十歳で大泉町の小学校に編入したパウロさんの体験には、それがはっきりと現れている。女の子から人気が高かった彼は男の子たちの嫉妬をかい、陰湿ないじめを受けたのだという。こういうことは対象が日本人であったとしても起こりうることだが、一度いじめが激化すると、女の子たちも含め周囲は巻き込まれるのを恐れて距離を置くようになっていくものだ。

 あるとき、彼が女の子の一人に話しかけようと少し体に触れた。すると彼女は、突然ビンタでも喰ったかのように大声で泣き出してしまった。彼は体が震えるほどの衝撃を受けた。(61ページより)

 祖父母からは日本のよいところばかり聞かされ、日系人はブラジルで信頼されていたため、もともと日本への憧れがとても強かったのだという。「日本は天国のようなところで、いい人ばかりだと思って」いたからこそ、期待感とのギャップが大きすぎたということだ。

【参考記事】このシンプルさの中に、日系人のアイデンティティーが息づく

 イメージと現実とのギャップ、そこに絡みつく誤解や偏見については、大泉町の町長も認めている。

 メディアを通して見れば、この町は異国情緒がふんだんで面白いところ、というイメージになるでしょう。だが正直に申し上げれば、現実には極端な陽と陰の部分が存在しています。
 今この町の日系ブラジル人の七割強は、十年以上在住している方々です。ですから近年は、彼らがここに住み始めた頃には起きえなかったような問題が生じています。(144ページより)

 具体的には、かつては日系人との「交流」が課題であったものの、時代の経過とともに「共生」に向けた取り組みを考えなければならなくなったのだという。日系人の定住化が進んだ結果、税金、教育、医療、DVなどさまざまな分野で問題が発生し、あらためて共生に向けた対策を強化する必要に迫られることになったということだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください