1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

【写真特集】震災と「核」をダゲレオタイプで撮り続けて

ニューズウィーク日本版 / 2016年3月15日 17時35分

 2011年3月11日、写真家の新井 卓は〈死の灰〉のシャーレを持って、神奈川県・川崎の自宅近くの公園に出かけた。〈死の灰〉は、1954年にビキニ環礁でアメリカの水爆実験があった際、第五福竜丸の船員たちに空から降り注いだ放射性降下物。新井はそのサンプルを、展覧会のため、都立第五福竜丸展示館から預かっていた。

2011年3月11日、等々力緑地、1954年アメリカの水爆実験によって第五福竜丸に降下した死の灰 『毎日のダゲレオタイプ・プロジェクト』 2011 6.3x6.3cm 所蔵:ボストン美術館


 シャーレを撮影しようと、カメラを三脚にセットし、釣り堀のある水辺に歩き出したその時、あの大地震が起こったという。午後2時46分。こうして東日本大震災は、それ以前から核の問題に関心を持ち、ダゲレオタイプ(銀板写真)と呼ばれる写真技法を用いてきたこの写真家の運命をも、大きく変えることになった。

【参考記事】未来を考えるため、Instagramで「東北」を発信し続ける

 ダゲレオタイプとは何か。ダゲレオタイプは19世紀前半に登場した世界初の実用的な写真技法で、当時は「記憶を持った鏡」などと呼ばれていた。完全な鏡面に磨き抜かれた銀板をヨウ素などのハロゲン・ガスでコーティングし、直接カメラに入れて撮影する。現像は水銀蒸気を使って行う。複製も引き延ばしも不可能であり、また、鏡のように左右反対に写し出されるという特徴も持つ。


Making of Daguerreotype by Takashi Arai from Takashi Arai on Vimeo.
Making of Daguerreotype by Takashi Arai


 東北を襲った震災の後、捜索隊は被災した人々の家族写真をも捜し集めた。新井によれば、そうした「人々の記憶の縁(よすが)として受け継がれる写真」は、ただ過去が記録されただけのモノではなく、記憶や思いを宿し、触れることができ、傷ついた表面を持つ固有のモノだ。それを彼は「小さなモニュメント」と呼んでいる。そして、複製不可能であり、その場所の光の放射によって刻印されるダゲレオタイプもまた、「モニュメント」であるのだと。

2011年5月5日、女川 『夜々の鏡』 2011 25.2x19.3cm


2012年1月12日、検問所、川内村 『ヒア・アンド・ゼア―明日の島』 2012 25.2x19.3cm 所蔵:東京都写真美術館


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください