1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ザハ・ハディードの死 - 酒井啓子 中東徒然日記

ニューズウィーク日本版 / 2016年4月1日 21時15分

 世界的建築家、ザハ・ハディード女史が亡くなった。

 2020年東京オリンピックの新国立競技場建設計画を巡るごたごたで、日本での訃報の伝わり方は、「揉め事の種」的扱いになってしまっている。彼女が数々の国際的な賞を受賞した、世界で超一流の建築家であることを考えれば、こうした報道ぶりはとても残念だ。イギリスでのメディアが一様に、「ロンドン・オリンピックで屋内競技場を設計したハディード女史」の早すぎる死を悼んでいるのを見れば、「ハディード女史の最後の作品、日本の新国立競技場」と言えずに終わったのは、少々もったいない。

 ハディード女史が建築家として有名なのはもちろんだが、中東研究者として女史の活躍に注目するのは、彼女の出自来歴である。イラク人として生まれ、イギリスで建築を学び、イギリス国籍を持つ人物、ということは、よく知られている。だが、彼女の父親のことは、それほど知られていない。実は彼は、イラク現代史のなかの超大物、イラク政治のひとつの象徴的な位置づけを占める政治家なのだ。

 父、ムハンマド・ハディード氏は、王政期末期の左派系リベラル政党、「国民民主党」の副総裁を務め、58年に成立した共和制下では財務大臣に就任した政治家であり、経済学者でもある。イラク北部のモースル(現在「イスラーム国」が制圧しているイラク第二の都市だ)出身の、裕福な大商家の息子で、1907年、当時まだイラクがオスマン帝国の一部であった年に、パレスチナで生まれた。第一次大戦からイギリスの委任統治、そして独立という激動の時代に、イギリスに渡ってロンドン大学で経済学を学び、帰国してからは新生イラク国家の財務省に務めた。

 旧世界から新たな国造りという動乱のなかで、若者たちが期待と野望に溢れて新世界を夢見る、まさにイラク版「坂の上の雲」世代の人物だといえるだろう。良家の子弟たる彼は、西洋近代化に憧れつつ、英仏の中東支配に反対し、社会主義的思考を持った。彼が所属した国民民主党はイギリスの労働党に影響を受けたともいわれるが、1930年代ごろから若い世代に人気を博していたイラク共産党ほどの左派ではなく、中・上流の世俗系知識人の間に広まっていた社会平等志向を代表して、当時最大の野党勢力となった。

 なので、1958年に軍事クーデタで王政が倒されたとき、最初に組閣された内閣で彼は大臣登用された。のみならず、クーデタの中心人物で革命後首相となったアブドゥルカリーム・カーシムの経済顧問として、農地改革や国有化事業など、抜本的な改革を進めた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください