今の日本に機会均等はあるか?
ニューズウィーク日本版 / 2016年5月10日 16時30分
近代より以前の社会では、人間の人生は「生まれ」によって大きく制約されていた。親の職業を継ぎ、生まれた地で生涯を過ごす人が大半だった。
近代以降の社会では、当人の能力による社会移動(social mobility)の機会が高くなっている。属性主義から能力(業績)主義への転換だ。
しかしそれはあくまでも理念(建前)であって、現実がそうだとは限らないし、そのレベルは国によっても様々に異なっている。
【参考記事】日本男子「草食化」の背景にある経済格差
2009年に各国の研究者による調査グループISSPが実施した『社会的不平等に関する意識調査』では、社会的成功のためには「裕福な家庭に生まれること」と「高学歴の親を持つこと」がどれほど重要と思うか、尋ねている。
「必要不可欠(Essential)」もしくは「とても重要(Very important)」と答えた国民の割合をとった座標上に、調査対象の41カ国を配置すると<図1>のようになる。ドイツは、調査対象が東西に分かれている。
右上には、中国が位置している。中国の国民の8割が、社会的成功に際しては裕福な家庭に生まれ、高学歴の親を持つことが重要だと考えている。これに続くのが南アフリカで、イスラム圏のトルコや東欧諸国も、ライフチャンスの階層的制約について意識している。人々の生き方への統制が相対的に強いためと思われる。
左下はその逆で、日本と北欧諸国が該当している。人々の意識の上では、生まれに関係なくライフチャンスが開かれていると考えられている社会だ。
北欧は教育に公的資金を投じる社会で、大学の学費も原則無償。このためライフチャンスの階層的制約は現実面でも大きくないと思えるが、日本はどうだろうか。
教育費は高額で、経済的理由で大学進学を断念する生徒も少なくない。奨学金も実質ローン(多くが有利子)で、教育の機会均等を実現する政策としてはあまり機能していない。それは、教育に公的資金を割かない社会だからだ。教育への公的支出がGDPに占める割合は、日本はたったの3.5%でOECD加盟国の中で最も低い(2012年)。
日本の特異性が分かる図を作ってみよう。<図2>は、教育への公的支出額の対GDP比と、「成功のためには裕福な家庭に生まれることは重要だ」の回答比率の相関図だ。両方が分かる26カ国のデータをもとに作成した。
教育費支出が多い国ほど、ライフチャンスの階層的制約を感じる国民が少ない傾向にある。教育は、社会的地位の移動の重要な手段となる面があるため、この傾向は合点がいく。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
元東大生が運営する高学歴男性の恋愛スクール、誰もがマッチングアプリをすぐに始められる「AIプロフィールライター」を11/14リリース
@Press / 2024年11月25日 11時0分
-
【アンケート調査結果】20代の「仕事と学歴」に対する意識調査結果発表!学歴は気になるけど、本当に大事なのは?
PR TIMES / 2024年11月19日 14時15分
-
中国の農村部で親のすねかじりが深刻、結婚後もかじる―中国メディア
Record China / 2024年11月6日 5時0分
-
世界人口の25%近くを占めるZ世代の消費行動を読み解く 20億人市場におけるマーケティング戦略
@Press / 2024年10月31日 11時0分
-
勉強しないのは「親のエゴ」が要因かも!? 命令指示を出さずに子どもの成長が加速する関わり方
オールアバウト / 2024年10月28日 21時15分
ランキング
-
1パキスタン、元首相釈放求めデモ激化=首都に軍配備、衝突で死者も
時事通信 / 2024年11月26日 20時41分
-
2米海軍哨戒機が台湾海峡飛行、中国軍は「大げさな宣伝」と反発
ロイター / 2024年11月26日 18時33分
-
3政府が政労使会議開催、石破首相「今年の勢いで大幅な賃上げを」
ロイター / 2024年11月26日 13時46分
-
4「フェンタニルは米国の問題」中国が反論 米中協力の「成果」を強調
産経ニュース / 2024年11月26日 23時4分
-
5ウクライナ軍、3日間で2度にわたり米国製「ATACMS」でロシア領内攻撃 ロシア国防省
日テレNEWS NNN / 2024年11月26日 23時28分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください