1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

拡大を続ける中国出版市場。しかし目立つ日本の「不在」

ニューズウィーク日本版 / 2016年9月1日 17時1分

<活況を呈する中国市場の出版市場。その拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。しかし、隣国日本の存在感は...>

 北京の国際ブックフェア (23rd, BIBF 2016) は8月24-28日の5日間中国国際展覧センター(新館)で開催された。Publishers Weeklyなどは、成長する出版市場を反映した活況ぶりを伝えている。中国市場の拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。

欧米出版社が期待する中国市場

 メディアの監督官庁である国家新聞出版広電総局などが共催し、国際図書貿易集団有限公司が主催したイベント、国際出版フォーラム(BIPF)は、今年で12回目になるが、ペンギンランダムハウスのマルクス・ドーレCEO、コンデナスト出版(雑誌)のジョナサン・ニューハウス社長、センゲージ・ラーニング(教育)のアレクサンダー・ブロイチ社長ら、世界の大物を集めた。

 やはり拡大する市場への期待は相当に大きい。18歳以下の人口は3.7億人で、ほぼインドと同じだが、「二人っ子政策」への転換や、可処分所得の増加、国家レベルでの読書教育の推進もあり、成長力のある教育市場としては世界最大。欧米メディアを驚かせたのは、外国書籍の小売価格の差が大幅に縮小していることで、為替レートの変化と同時に購買力の増加を示している。

 なお、EPUBのIDPFも、1日イベントとしてInternational Digital Publishing Forum @BIBFを開催した(講演者とプログラムはこちら)。

 PWの記事によれば、輸入/翻訳書籍は、国内で販売される本の2割。うち半分以上は米英からと推定されている。もともと翻訳比率が高い日本でも成長期にはそのくらいの比率はあったから、国家管理の強い中国でのこの数字は、長期的な成長を期待出来るものだ。

 展示会の意味は、伝統的に「トレード」にあり、参加者数よりは出展社数、商談成立とその金額、そして関連イベントの規模と多彩さなどで評価される。日本では展示会で商談が行われることは少なく、短期間に密度の濃いビジネスを期待する海外の出展者は拍子抜けすることになる。中国は、欧米的なテンポと同期しやすい。

 国家管理の色が濃かった出版も、商業出版市場の成長とともに、アクセスしやすいものとなってきた。欧米のメディアがその変貌に驚くのも無理はない。10年前は、規模が小さく、統制が強く、海賊版が多い、といったネガティブな印象が強かったことを思えば、比較的短期間にイメージを変えることに成功したようだ。日本はまだ(海外から見て)開放的な市場空間をつくることに成功していない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください