1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

成長するには「失敗」に必要以上の注意を向けないこと

ニューズウィーク日本版 / 2016年10月19日 16時30分

 また、失敗を謝ることは、相手に対する共感と責任感を示すうえで重要な方法だが、何から何まで常に謝っていると御しやすい相手だと思われてしまう。会議での決断について自分と同僚がまったく異なる受け取り方をしていた場合、「すまない、誤解していたようだ」と言うのを怖がることはないが、あまりに深刻にとらえてはいけない。大切なのは、何かし忘れたことがなかったか、そして、同じことが起きたらまた同じ行動をとれるかどうかだ。どちらの問いに対しても答えが「ノー」なら前進しよう。意識を集中すべきは次の段階であって、謝罪ではない。

さまざまなことを試す

 実験精神をもとう。「何事も実験だ」と考えるのは、人生に対する偉大なアプローチだ。実験しなければ、発見もない。実験とは、創造的に思考することでもあるが、なんといっても開かれた精神をもつということだ。偏見をもったり、何がうまくいくか、いかないかを決めつけたりしてはいけない。仕事で実験するときはほどほどにリスクをとり、出だしでつまずいたり失敗したりしても、それものちのち何かの役に立つと考えて歓迎しよう。

 失敗(周囲の人の失敗も含めて)によって価値あることを学んだら、その失敗を大切にしよう。うまくいかなくても、ネガティブな考え方をしてはいけない。実験と失敗で「過ちを犯す」のは創造的思考に不可欠だ。新しいアイデアの背後には必ず、成果が出なかった挑戦の長いリストが存在する。失敗に意識を集中するなら、それを学びの経験として活用するのだ。だが、旅を台無しにしてはいけない。製品を市場に出して成功させるには、惜しくも不発に終わった何千もの製品を出した経験が必要だ。どんどん実験しよう。

※シリーズ第3回:管理職が陥る「自分なんて大したことない」症候群


『何があっても打たれ強い自分をつくる
 逆境力の秘密50』
 ジョン・リーズ 著
 関根光宏 訳
 CCCメディアハウス




ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください